子どもがいじめにあっていたら何がしてあげられるのか

  子どもがいじめにあっていたら何がしてあげられるのか
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
子どもがいじめにあっていたら何がしてあげられるのか
いまさら聞けない!まなびのネタ

子どもがいじめにあっていたら何がしてあげられるのか(2016/10/28)

公開日: 2016/10/28 : 最終更新日:2018/01/12 まなぶ 保育士 

いじめというのは昔から存在するものです。例えケガをしてきたとしても、それが悪質ないじめなのか子供同士の単なるふざけ合いなのかということは、親は現場にいないので分からないですよね。子供が「いじめにあっている」と訴えてきたとき、子供の話というのはつじつまが合わないことも良くあります。そんな時、親はどう対処してあげられるのでしょうか。

 

目次

  • 1. 親としてするべきこと
    • 1-1 子どもの話を聞く
    • 1-2 ケガは随一写真に残す
    • 1-3 ひとりじゃない事を伝える
    • 1-4 逃げてもいい事を教えてあげる
  • 2. 今までのやり方には問題がある
    • 2-1 いじめ返し
    • 2-2 自分を好きでいるために
    • 2-3 親も勉強
  • まとめ

1. 親としてするべきこと

自分の子供がいじめにあっていたら、親として何がしてあげられるのでしょうか。最初のステップとして親がするべきことをまとめました。

 

1-1 子どもの話を聞く

子供から「いじめられている」と言われ、おまけにケガまでして帰ってきたら親としては気が気じゃないですよね。その気持ちは分かります。そうするとつい尋問するかのような形で子供から話を聞き出そうとしてしまうものです。

そこをぐっと抑えて、子供が話したいことや思っていることを話に割り込まないようにして最後まで聞いてあげましょう。つじつまが合わなかったり時系列が滅茶苦茶になったりするかもしれません。しかし、いじめを受けている子供には色んな感情が湧き出てきます。

大人だって怒りや不安や悲しみが込み上げてきている時に、第三者目線で人に話すというのは困難ですよね。子供だって同じです。とにかく子供の話を聞いてあげて、それを全て書き留めておきましょう。

 

1-2 ケガは随一写真に残す

ケガをしてきたのならその都度、写真に収めておくようにしましょう。大きなトラブルが起きた時に「ケガをさせられたことがある」と言っても、ケガや傷跡が消えていたら何も証明することができなくなってしまいます。

子供の話もケガの証拠も「いつ」「誰に」「どんなことをされたのか」という詳細と共に残しておくべきだと言えます。

 

1-3 ひとりじゃない事を伝える

子供がいじめを受けた時に恐れることは何だろうか?ということを考えてみましょう。‘1番身近な存在である両親に話をしたら保育園に連絡するのではないだろうか’

‘保育園に連絡がいって、いじめっ子が注意を受けたらもっといじめられてしまう’

‘きっと今よりも酷いいじめを受けることになるだろう’

これらの事を考えますよね。ですから、子供が親に相談をしてきたときに騒ぎ立ててしまうとこのような考えがよぎって余計に怯えさせてしまいます。

まず、子供に伝えて欲しいのは「あなたは1人じゃない」ということ。今すぐに何かを行動に移すつもりはないということ、一緒に考え悩み対策を見出していこうよというスタンスが子供を安心させます。

 

1-4 逃げてもいい事を教えてあげる

保育園では‘みんなで仲良くしましょうね’と教えていると思います。しかし、そんなの無理だと思いませんか?職場にだって派閥やそれぞれ仲が良い人同士のグループができますよね。集団生活の中でみんな仲良くなんて子供同士でも無理なのです。

その現実を教えてあげましょう。人には合う人と合わない人がいて、合わないのに仲良くしようと頑張る必要はないということ。自分が一緒にいてストレスだと感じるのであれば一定の距離を置いてなるべく関わらないようにしても良いということを。

人との付き合い方においては‘合わない人間関係からは逃げる’ということも大事なのだと教えてあげるのです。

 

2. 今までのやり方には問題がある

今までの親のやり方や保育園の方針では、根本的な解決に繋がらないという問題点があります。

 

2-1 いじめ返し

上記に挙げた親としてするべきことは保育園側の考え方とは違うやり方だと思います。しかし、今までのいじめに対する対策というのは犯人捜しをするようなやり方でした。

親はいじめを受けた子供に対して尋問をして、証拠や情報を集めて相手の親に連絡を入れる。それでも解決しない場合は保育園の先生に連絡して、相手の子供がいかに問題のある子どもかを認識させる。問題のある子だと認識されたいじめっ子は皆から無視をされるようになるでしょう。いじめた子をいじめ返すようなやり方が果たして正解なのでしょうか。

 

2-2 自分を好きでいるために

そもそも‘みんなで仲良くしましょうね’が無理な話なのです。集団生活には合う人合わない人がいます。そこに、‘みんなで仲良く’ということが「普通」だと教育してしまったら、それができないことに対して「自己嫌悪」が生まれることになりかねません。

子供の自殺というニュースを時折見かけますが、自殺まではしていないけれど鬱だったリ自分を責めている子供はそのニュースの数よりもたくさんいると思います。そういった子供たちは「普通」の事が普通にできていないことで、自分を責めているのではないでしょうか。その、「誤った普通」の事を。

特に子供は、自分に対しても他人に対しても手加減ということを知らない。自分が憎しみの感情や自己嫌悪にむしばまれる前に、逃げることも教えてあげるべきなのです。自分を好きでいるためにも。

 

2-3 親も勉強

「いじめ対策マニュアル」1度読んでみることをオススメします。

これにはいじめがなぜ起こるのかということや、教育現場とのやり取りの仕方などがあらゆるケースごとに書いてあります。教育機関がいじめを認めようとしない場合や、民事や刑事事件としての手続き方法など最悪のケースについても詳しく知ることができます。

子供のいじめを知ったら最初のステップとして何ができるのか、最悪の場合は何をすべきなのかが勉強できるので子供を持つ親としては1読しておくべきだと思います。

 

まとめ

いじめの問題は不透明なことが多く親が騒ぎ立ててしまいがち。しかし、それが子供の口を閉ざさせてしまう原因になるかもしれません。常に状況を把握するためにも、親は味方であることや逃げてもいいのだということを子供に伝えてあげることがまずは第一歩だと思います。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園ダンス お役立ち

ダンスと保育|運動会の振り付けで使える人気のダンス曲・動画7選

運動会や発表会など、行事で発表する機会が多い保育園での「ダンス」。その曲やダンスの内容は、楽

記事を読む

歌遊び保育 あそび

歌と保育|保育園や幼稚園の年少・年中・年長に人気の歌遊び22選

歌を歌ったり聴いたりして励まされた経験は誰にでもあるのではないかと考えます。それは子どもも同

記事を読む

素話 まなぶ

素話と保育|ねらいと保育士試験や実習での素話

子どもの想像力を豊かにするなどの理由から保育の現場で素話を行うこともあるかと思います。素話は

記事を読む

保育士資格の更新 お役立ち

保育士資格の更新|保母資格から保育士資格への免許更新手続き

現在は、「保育園で働く専門職=保育士」というイメージが定着してきていますが、20年くらい前ま

記事を読む

保育参観 まなぶ

3歳児保育のねらい|保育参観の製作の取り組み、3歳児の保育目標

3歳児は、さまざまな場面で自立していく大きな成長期です。身体的にはもちろん、精神的にもあらゆ

記事を読む

前へ
子どもは正直なので複雑な家庭事情を教えてもらうことがある|保育士あるある【vol.6】
次へ
結婚を通り越して子どもだけほしいと思うことがある|保育士あるある【vol.7】

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.