お礼状と保育園|例文を交えた保育実習のお礼状の書き方と封筒マナー(2017/06/20)
保育園で実習を行った後は、お世話になった受け入れ先の保育園にお礼状を書きます。その際の書き方のマナーについてや、お礼状の例文を紹介していきます。他にも季節ごとに応じた時候の挨拶の例文なども紹介していくので参考にしてみてください。
目次
1、保育実習後のお礼状の書き方とは
保育実習のお礼状の書き方を日本郵便のホームページの手紙の基本形式のページを参考に見ていきましょう。お礼状も「頭語、前文、本文、末文、あとづけ」といった手紙の一般的な構成に従って作成していきます。
出典:日本郵便
上記の参考画像の様に、「拝啓」といった頭語で書き始まり、前文へと進んでいきます。
前文は、「時候の挨拶」「相手の近況(安否)を尋ねる」「自分の近況(安否)を知らせる」といった構成になります。そして本文(主文)ですが、お世話になったことや心に残ったこと、反省点、抱負などを書いていきますが、内容が分かりづらくならないよう、なるべく簡潔に書くように意識しましょう。そして末文には、先方の健康や無事を祈る文章で締めくくります。最後に、「拝啓」で始まったのならば頭語に対応した「敬具」の結語を使用して手紙を終えるのが基本的なマナーとなります。
他にも山形県立米沢女子短期大学のホームページの実習校への礼状のページを参考にすると、実習先への礼状は実習終了後、遅くても半月くらいの間に出すことや、直接お世話になった担当教諭宛てだけではなくて、学校長(保育園なら園長)宛てにも送るのがマナーとなります。
出典:新編教育実習の常識 事例にもとづく必須66項 (蒼丘書林|2000年)
これらの実習後の礼状については、上記の本でも詳しく解説されているので参考にしてみて下さい。
1-1、保育実習後のお礼状を入れる封筒は
次に、お礼状の封筒について説明していきます。
基本的には便箋も封筒も白いものを用意して手書きで丁寧に書き進めましょう。
出典:手紙の書き方|一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 監修
封筒の宛名を書く際のマナーは、郵便局のホームページにリンクされているMIDORIの手紙の書き方のページが参考になります。
番地の数字は漢数字で書くことや、住所や名前の書き始めは一文字下げて書くなど、うっかり忘れて書き進めてしまいそうなことも丁寧に解説されています。
出典:山形県立米沢女子短期大学
こちらは、中学校の教育実習を行った時のお礼状の例になりますが、学校や保育園にお礼状を送る際に参考に出来ます。
上記の参考画像のように、名前を書く別行に名前より小さく「園長」などと記すようにしましょう。
出典:手紙の書き方|一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 監修
次に、差出人の方ですが、こちらも住所と名前を揃えるといい、などの見落としがちなポイントにも触れられています。
出典:山形県立米沢女子短期大学
また、実習生の場合は名前の後に学校名を記すことを忘れないようにしましょう。和封筒の場合は封締めをしますが洋封筒で手紙を出す場合は封締めは不要となります。洋封筒で横書きにする場合は、数字は算用数字を使うのがマナーです。
2、保育実習後のお礼状の例文
保育実習後に送るお礼状の例文として参考になりそうなものを紹介します。
出典:福岡こども専門学校
まずは、福岡こども専門学校のホームページに掲載されているお礼状です。
「実習就職対策」として授業で紹介されたものです。
なぜこの保育園を実習先に選んだのかというところが簡潔に説明されていて、自分自身の目指す保育理論や実習で得た体験をこれからの保育にどう活かしていくかまでしっかりと記されているので読んでいて好感の持てる内容となっています。
出典:山形県立米沢女子短期大学
出典:山形県立米沢女子短期大学
次に、山形県立米沢女子短期大学の中学校での教育実習後のお礼状ですが、お礼状の書き方として参考になるので紹介します。
1枚は担当したクラスの担任宛て、もう1つは校長宛てとなります。
どちらも実習を踏まえて反省点であったり学んだことについてまとめていきますが、校長宛てのものはあらたまった文章にする必要があります。そして、直接指導してもらった先生には、より具体的に実習中に起こった出来事などを取り上げ反省点や気づいたことなどを書いていきましょう。実習を受けてこれからの自身の保育にどう反映させていくのかを明記すると好感の持てる文章となります。
2-1、保育実習後のお礼状に記す1月、2月、3月の時候の挨拶
手紙を書く際は、それぞれの時期に適した時候の挨拶を記すのがマナーとなります。
これから手紙の書き方と季語-書き出しと結び[2017版]を参考にそれぞれの時期の時候の挨拶についてまとめていきます。
■1月
1月は新年を迎え、相手の1年の多幸を確信している文章が好まれるそうです。
「新たな年を迎え皆様にとって本年にご多幸がありますようお祈りいたしております」といったような挨拶文から始めていくといいでしょう。
■2月
2月は1年の中でも1番寒い時期ですが暦の上では立春を迎えます。少しずつ訪れる春を意識すると温かみのある文章となります。
「寒気も少しずつ緩みはじめましたが、皆様いかがお過ごしですか」「梅のつぼみがほころぶ季節となり、春の訪れが待ち遠しく感じます」といった挨拶文を使用しましょう。
■3月
3月はたくさんの草花が咲く季節です。その年によって開花状況も異なるので自身で観察した様子を綴ります。
「日ごとに暖かさを感じられるようになりましたが」「花の便りも聞かれるようになりましたが」といった春を感じられる書き始まりにするといいです。
2-2、保育実習後のお礼状に記す4月、5月、6月の時候の挨拶
■4月
4月は新年度が始まります。相手の環境を考え、元気に励むことが出来るような言葉を記すといいとされています。
「春の日差しが心地よくなりましたが、皆様お変わりなくご壮健にてお過ごしのこと何よりに存じます」といった相手を窺う文で始めるといいでしょう。
■5月
5月は緑も多く過ごしやすい季節となります。その爽やかな様子を自分の言葉で綴りましょう。
「風薫る新緑の季節、皆様におかれましてはお変わりございませんか」「青葉が目に眩しいこの頃、皆様はますますご健勝のこととお慶び申し上げます」といった情景が浮かぶ挨拶文を使用します。
■6月
6月は梅雨が始まり、じめじめとした毎日に気も沈みがちとなります。そんな季節だからこそ爽やかな気持ちになれるような雨ならではの美しさなどを表現したいものです。
「紫陽花が大輪の花を咲かせる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」「梅雨明けも間近になりましたが、いかがお過ごしですか」といった書き始まりがいいでしょう。
2-3、保育実習後のお礼状に記す7月、8月、9月の時候の挨拶
■7月
7月は、暑さの余り体調を崩してしまう方も多いです。相手の健康を気遣うような言葉や涼を感じるような言葉を紡ぎます。
「連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしですか」「蝉の大合唱に夏の訪れを知るこの頃、お元気ですか」といった挨拶文から始めましょう。
■8月
8月は暑さの中でも元気をもらえる話題を出すのもいいです。7月同様暑さの中で相手の体調を気遣う一文を入れましょう。
「残暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか」「暦の上では立秋ですがまだまだ暑さが厳しいですね」といった相手を気遣う文章を使用します。
■9月
9月は秋の気配が見え始め過ごしやすい季節となっています。夏から秋へと変わっていく様子を言葉にするといいでしょう。
「秋の夜長、虫の音が心地よい季節となりましたが、お元気でしょうか」といった秋の心地よさが伝わる文章にしましょう。
2-4、保育実習後のお礼状に記す10月、11月、12月の時候の挨拶
■10月
紅葉が始まる10月は自然の美しい変化などにも触れたいところです。
「色彩あふれる紅葉の美しさに心弾む季節となりました」「街路樹の葉も日ごとに赤や黄色に彩をましていますが、皆様もお変わりなくお過ごしですか」といった自然の移り変わりを感じさせる文を入れるといいです。
■11月
11月は立冬を迎え寒さも増し、落ち葉が舞い散るなど物悲しくなる季節ではありますが、その気持ちを伝えるのではなく冬の訪れを楽しむ言葉で紡ぎましょう。
「落ち葉が風に舞う季節となり、銀杏並木も美しい黄色に染まり始めました」など自然の美しさに注目して記していきます。
■12月
最後に12月ですが、一年の終わりであり忙しい時期なので健康を気遣う言葉を入れるのもいいです。
「寒さがひとしお身にしみるころとなりました「木枯らしがふきすさぶころとなりましたが、皆様いかがお過ごしですか」といった挨拶文を使用しましょう。
出典:時候ではじまる手紙・メール 1年12カ月、季節の挨拶を盛り込んだ文例600! (大泉書店|2003年)
時候の挨拶の書き出しに迷った時は上記の参考画像のような、時候の挨拶の例文集みたいな本が多数出版されているので参考になると思います。手紙のマナーなども同時に解説されていることが多いので一冊手元に置いておくと活用出来るかもしれません。
まとめ
保育実習の後に送るお礼状についてまとめてきました。
基本的な手紙のマナーから始まり、実際のお礼状の例文なども掲載したのでお礼状に対する具体的なイメージを持つことが出来たのではないかと思います。
あらたまった手紙を書く際に必要となる時候の挨拶についても、各月ごとに適した内容を紹介したので、お礼状を書く際に参考にしてみて下さい。
参考文献
新編教育実習の常識 事例にもとづく必須66項 (蒼丘書林|2000年)
時候ではじまる手紙・メール 1年12カ月、季節の挨拶を盛り込んだ文例600! (大泉書店|2003年)
こちらの記事もおすすめ
- まなぶ
-
誰でも時間の投資でその道の天才!10,000時間の法則とは?
天才とは生まれつき決まっている人なのでしょうか?歴史的に成功を収めた人物や世界的な起業家、ス
- お役立ち
-
ダンスと保育|運動会の振り付けで使える人気のダンス曲・動画7選
運動会や発表会など、行事で発表する機会が多い保育園での「ダンス」。その曲やダンスの内容は、楽
- 行事
-
節分の行事の必須アイテムともいえる鬼のお面についてまとめていきます。様々な種類の鬼のお面の作
- 病気
-
インフルエンザと保育園|登園許可と出席停止処置、送迎や兄弟の対応
冬になるとどうしても流行してしまうのがインフルエンザです。厚生労働省のホームページによると、