病児保育士になるのに必要な資格は?気になる給料事情と仕事内容

  病児保育士になるのに必要な資格は?気になる給料事情と仕事内容
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
病児保育士になるのに必要な資格は?気になる給料事情と仕事内容
知って得する!お役立ち情報

病児保育士になるのに必要な資格は?気になる給料事情と仕事内容(2018/02/06)

公開日: 2018/02/06 : 最終更新日:2024/06/06 お役立ち 保育士 

病児保育士

近年需要が増えてきている病児保育士について紹介していきます。病児保育士とは何かから始まり、病児保育士になるのに必要な資格、給料面や病児保育士の仕事内容まで詳しくまとめていくので、参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、病児保育士とは
  • 2、病児保育士に必要な資格とは
  • 3、病児保育士になるには
  • 4、病児保育士の仕事内容とは
  • 5、病児保育士の給料は
  • まとめ

1、病児保育士とは

まずは病児保育士とはどういうものなのかを見ていきましょう。全国病児保育協議会のホームページによると、病児保育士とは、病児・病後児保育室に勤務する保育士・看護師を対象とし、病児保育の専門性を高め、さらに家庭での看護方法などの研鑽を積み、家庭での家庭看護へつなぐことにより、病児保育を通して究極の子育て支援を行うことのできる保育士・看護師のこととしています。

病児保育とは、おがたファミリークリニックのホームページによると、入院を必要とするほどではないけれど、通園、通学をすることができないとき、保護者の勤務や傷病、冠婚葬祭などいろいろな状況と子どもの病気が重なってしまった時、保育士、看護師、医師の協力のもとに看護しながら病児保育室において保護する制度のことを指します。平成7年度から厚生労働省が「乳幼児健康支援一時預かり事業」として全国で展開するように進めている事業でもあります。

病児保育を行う目的は、共働き家庭やシングルペアレントなど病気した子どもの看病が出来ない保護者に代わって子どもを預かることで保護者の就業を支援したり、適切なアドバイスや療養指導を行うこと、そして専門家集団として保育と看護を行い、保護者・家族と共に子どもの成長と健康を守ることなどが挙げられます。

実際にどんなところで働いていくのかというと、病院の中に併設されている病児・病後保育施設や、病児の受け入れのある小規模保育所などで子どもを預かる施設型のものと、ベビーシッターのように病児保育士が自宅に来てくれて子どもの保育、看護をしてくれる訪問型の2つのパターンがあります。通常の保育園だと37.5℃を超えると他の子どもへの感染防止、保育園のリスクマネジメントなどの理由から預かってはもらえないので、仕事を休むことの出来ない保護者などから求められている事業です。

 

2、病児保育士に必要な資格とは

病児保育士という正式な国家資格があるわけではなく、病児・病後児保育室などで働く人のことを病児保育士と言います。ですが(財)日本病児保育協会による「認定病児保育スペシャリスト」というものと、全国病児保育協議会による「病児保育専門士」という民間の認定資格もあります。上記の資格取得本もそれぞれ出版されているので以下にまとめていきます。

 

認定病児保育スペシャリスト試験 公式テキスト

出典:認定病児保育スペシャリスト試験 公式テキスト (英治出版|2013年1月)

 

こちらは一般財団法人日本病児保育協会が書いた本になります。

病児保育スペシャリストの資格試験の為の公式テキストにはなっていますが、病児保育の在り方から、病児保育での遊び、コミュニケーションなどといった実践的な内容まで多岐に渡ってまとめられているので、病児保育を行う上での参考書としても活用出来そうです。イラストや表などを多く使用して解説されているので、初めて病児保育に取り掛かる人でも分かりやすく構成されています。

 

必携病児保育マニュアル

出典:必携病児保育マニュアル(帆足 英一、稲見 誠|2015年)

 

こちらは全国病児保育協議会が刊行した必携病児保育マニュアルです。病児保育に携わる基礎的な内容をこちらのマニュアルから学んでいくことが出来ます。病児保育の歴史から現在の状況、これからの課題までこの一冊にまとめられています。病児保育が今置かれている実態がこのマニュアルから掴めるので、病児保育入門書としても活用的です。

 

必携病児保育マニュアル 2

出典:必携病児保育マニュアル 2(帆足 英一、大川洋二|2014年)

 

必携病児保育マニュアルはこちらのマニュアル2と併せて完成型となります。こちらのマニュアル2の方では実践編と題し、事故防止マニュアルや病気の時の子どもの心理など実際に病児保育を行っていく上で参考に出来そうな踏み込んだ内容となっています。是非、必携病児保育マニュアルと併せて読んでみてください。

続いて、病児保育士の資格を取得するメリットについてもまとめていきます。

資格を取得するメリットは、資格があることにより就業先の選択肢が増えたり雇用チャンスが広がることも挙げられますし、保育関係の資格を所有していない人を資格所有者が事業内にいるということで雇用することも出来るなど専門スキルを持っているという証明として活用することが出来ます。

 

3、病児保育士になるには

病児保育士は、前の項目でもまとめたように専門の資格を所有していなくても病児保育士として活躍することが出来ます。ただし、施設型のタイプの病児保育事業は保育士か看護師の資格を所有している必要があると法律で定められています。訪問型のタイプも保育士か看護師の資格を所有していることを条件としていることが多いですが、自治体によっては必ずしも資格が必要となるわけではないとのことなので、自分の働くこととなる自治体の条件を調べてみるようにしましょう。

 

4、病児保育士の仕事内容とは

病児保育士の仕事内容は、名古屋市委託 病児・病後児デイケア施設マミーの家のホームページを参考にすると、発熱や気管支炎、インフルエンザや水ぼうそうなどの病気で、保育園や幼稚園に行けない子どもや家庭での保育が難しい子どもを医師、看護師、保育士の管理の元、一時的に預かり保育や看病を行っていきます。病児保育士が医療行為を行うことは基本的にはありませんが、子どもの服薬の手伝いや管理を行ったり、子どもや保護者の気持ちに寄り添って病気への不安や疑問を解消するなどメンタルケア的な役割も期待されています。

 

病児保育・事例から学ぶこと

出典:病児保育・事例から学ぶこと(芦書房|池田奈緒子|2017年8月)

 

またこちらの「病児保育 事例から学ぶこと」の本から実際の現場の様子を学ぶことも出来ます。本書では20年以上にわたる病児保育事例が数多く紹介されているので、病児保育の実情を掴んでいける内容となっています。紹介されている事例も、表面的なものではなく、どのような症状で年齢はいくつだったか、その時病児保育士はどのように対処したかなど細やかに記録されているので、まるでその場にいたかのようにイメージを膨らませていくことが出来るので非常に参考になります。

 

他にも訪問型病児保育ノーベルの病児保育スタッフ奮闘記などでも、病児保育士の実際の仕事内容を知ることが出来ます。実際の症例が紹介されていて、病児保育士の様子も細やかに記録されているので、「生きた事例」として是非活用してみてください。

 

5、病児保育士の給料は

では、病児保育士の給料についてもまとめていきます。病児保育士の求人は求人情報サイトなどでも見つけることが出来ます。病児保育の求人情報を参考に見ていくと、月給16万からのところもあるなど、病児保育士といっても特段優遇されている印象はありません。平均すると、月給20万前後といったところでしょうか。平均月給は保育園の保育士と同等程度といった印象があります。

ただ、病児保育は病気の間だけ利用して回復したらその子どもは通わなくなるので、保育計画などの事務作業の負担が少なかったり、特定の保護者と関わる機会が少ないなど精神的負担が軽いなどのメリットも挙げられます。病気の子どもを対象としているので、外遊びなどはなく室内でゆっくりと過ごす為、肉体的な負担が少ないことも特徴です。

このようなことから、給料面は通常の保育士と同等程度でも、自分には病児保育士の方が向いているかどうかをじっくり考えて答えを見つけていくといいでしょう。

 

まとめ

病児保育士についてまとめてきました。病児保育士の定義から、病児保育士になる為の資格の有無、病児保育士の実際の仕事の様子についても紹介してきたので、病児保育士がどういったものかというイメージを当記事で掴んで頂けるのではないかと思います。病児保育の在り方から病児保育士のメリットについても紹介したので、是非参考にしてみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士人間関係 お役立ち

保育士の人間関係|最悪!辞めたい!保育園での人間関係の悩み

保育園での仕事は、大半が人との関わりで成り立っています。子どもと触れ合うのはもちろんのこと、

記事を読む

保育士あるある33 保育士あるある

鼻くそキレイにしたい保育士 vs 嫌がる子ども|保育士あるある【vol.33】

記事を読む

保育のアイディア お役立ち

保育のアイディア|遊び・壁面・製作・運動など保育に役立つアイディア

保育の仕事は保育士のアイディア次第でより良い製作になったり、子ども達がもっと楽しめるような遊

記事を読む

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期です。普段はなかなか出来ない夜

記事を読む

保育園園長 お役立ち

園長先生になるには?園長の仕事内容と気になる給料・年収事情を徹底解説

施設の責任者となる園長先生はどうしたらなれるのでしょうか。また保育園の園長と幼稚園の園長とで

記事を読む

前へ
保育の場面で活用出来る10の布遊びアイディア
次へ
園長先生になるには?園長の仕事内容と気になる給料・年収事情を徹底解説

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2018 All Rights Reserved.