幼児と楽しむ卵パック工作の8のアイディア

  幼児と楽しむ卵パック工作の8のアイディア
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
幼児と楽しむ卵パック工作の8のアイディア
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

幼児と楽しむ卵パック工作の8のアイディア(2017/11/07)

公開日: 2017/11/07 : 最終更新日:2020/04/25 あそび 保育士 

卵パック工作保育園

使い終わった卵パックも実は工作の材料として使うことが出来ます。卵パックの連結部分を利用して工作に活かしたり、触るとカシャカシャと音が鳴るのもおもしろい工作のアイディアとして活用出来ます。これから幼児と一緒に楽しめる卵パックの10の工作アイディアについてまとめていくので、参考にしてみてください。

 

1、幼児と楽しむ卵パック工作のアイディア

まずは、卵パック工作が掲載されている工作本を紹介します。

きむらゆういち・みやもとえつよしのガラクタ工作〈第7巻〉プラ容器で遊ぼう

出典:きむらゆういち・みやもとえつよしのガラクタ工作〈第7巻〉プラ容器で遊ぼう(チャイルド本社|きむら ゆういち みやもと えつよし|2009年)

 

絵本作家のきむらゆういちさんが考案したリサイクル素材を活用した工作アイディアが掲載されているシリーズ本になります。卵パックを活用してワニを作るなど手軽で楽しいアイディアが豊富に紹介されているので参考にしてみるのもおススメです。

 

卵パックなど使い終わった後でも再利用して工作に活用すると、子どもたちも何でも不用だと捨ててしまうのではなく、遊び道具に使えないかと考えるようになります。身の回りにある廃材を活用すると、節約にも繋がるのでおススメです。今回は卵パックを使用した工作の具体的なアイディアをまとめていきます。これから幼児が喜びそうな卵パック工作や幼児と一緒に作ることの出来る卵パック工作の10のアイディアについて紹介していくので、参考にして保育の活動に取り入れてみてください。

 

①卵パックで作る貝

卵パックで作る貝

出典:ゆずねこ堂のぶろぐ

 

こちらは卵パックの連結部分を残しながら1個分に切り取っていきます。着色は、マット水性マルチかアクリルガッシュを使用すると卵パックにも色が付けられます。内側から塗ると色むらも目立ちにくく剝がれにくいので内側から着色するようにしましょう。中に綿を敷いたり、ビー玉を入れるとより貝殻っぽく仕上がります。他にも指輪入れと見立ててビーズなどで作った指輪を入れてみる方法もあります。ラメの入ったマニキュアを塗ると一層キラキラとした宝石感が出て、女の子は喜ぶでしょう。

 

②卵パック迷路

 卵パック迷路

出典:はにゃ!☆手作りおもちゃ箱☆

 

卵パックのサイズに合わせて画用紙を切り、中に自由に絵を描いたり迷路を作成します。そして卵パックの卵が入る部分の位置を確かめながら、カッターで丸くビー玉が通るサイズの穴を作ります。卵パックの中に画用紙を入れてビー玉も中に入れ、動くことを確かめたら口を閉じて出来上がりです。作った穴の部分を通じて、上下行ったり来たりするビー玉を楽しむことが出来ます。ビー玉の動きは予想しづらく、単純な作りながら狙った場所に動かすのはなかなか難しいので子どもたちも盛り上がって遊んでくれそうです。

 

③卵パックで作るワニ

 卵パックで作るワニ

出典piterest

 

こちらは卵パック全体を使ってワニを作っています。海外の卵パックによくある紙で出来ているタイプの卵パックでこちらの工作は作られていますが、先程紹介したようにマット水性マルチなどを使用すれば、プラ容器の卵パックでも作製することが出来ます。卵パック全体をワニの体に見立て、半分の大きさに切った卵パックを追加で嵌めて口の部分を作製します。口の部分は開くようにして花紙を細長く切って挟み舌を作ります。画用紙でうろこや目の部分を作製したらワニの完成です。比較的大きな工作となるので、迫力満点のワニに仕上がるでしょう。

 

④卵パックで作るひよこ

卵パックで作るひよこ

出典pinterest

 

卵の1つ分を切り取ってカラフルなひよこを作っていきます。参考画像のように様々な色を卵パックに着色していき、頭の部分を花紙で作ります。画用紙などで目の部分と口ばしを作り卵パックに貼り付けます。卵パックの凹凸部分が丁度ひよこの手に見えて、特別な工作をすることなく手軽に作れるのでおススメです。たくさん作って並べるととても可愛いインテリアにもなります。

 

⑤卵パックで作る青虫

卵パックで作る青虫 

出典:pinterest

 

こちらは縦に半分に切った卵パックを使って青虫を作製したものです。参考画像のようにカラフルに体を着色していくと、見た目も楽しい青虫に仕上がります。触覚や足はモールをカールさせたものを取り付け、目は動く目玉のシールを活用すると表情も豊かでより可愛らしくなります。この青虫を持って本物の葉っぱのところに行き食べさせる真似をするなど、なりきり遊びをしてみるのも遊びが広がりおもしろいです。

 

⑥卵パックの宝石入れ

 卵パックの宝石入れ

出典:キュツメキタイプ

 

卵パックにマジックなどで好みの色に着色していきます。淵で指を切らないようにマスキングテープを巻いて保護します。中に小物などを入れたら宝石入れの完成です。光にかざすと、ステンドグラスのようにキレイな影が楽しめるので光を集めてみるのもおススメです。

 

⑦卵パック工作の花

卵パック工作の花

出典:アトリエ

 

プラスチックの卵パックを使ってカーネーションの花を作っています。

 

卵パックを使ってカーネーションの花

 

上記の参考画像のように、プラスチックの尖った部分を下にして花びらに見えるように切り開いていきます。プラスチックに穴を開けてつまようじを刺すと、ろうそくの炎を花びら部分に翳して丸みが出るように仕上げます。スプレーで花の色付けをしていき、つまようじの部分はマスキングテープを巻いていきます。花芯の部分は3Dペンを活用して作製していますが、なければマジックなどで着色しても代替出来ます。卵パックを2枚重ねにして花を作ると立体感が出て、より素敵な花びらに仕上がります。火を使うなど子どもがいては危険な工程もあるので、充分に注意して作製するようにしましょう。

 

紙の卵パックを活用して作った花

出典:POINT OF VIEW

 

こちらは紙の卵パックを活用して作った花です。プラスチック同様に尖った部分を下にして花びらに見えるように切り開いていきます。好みの色を塗って仕上げていけば完成です。

上記の参考画像は、色とりどりに仕上げた花を板に貼って飾っておけるように作られています。

 

⑧卵パック工作の風鈴

 卵パック工作の風鈴

出典:がまごおり児童館

 

こちらは卵パックで風鈴を作っています。卵パックの片側を1つずつに切り取り、好みの色を付けていきます。シールなどでデコレーションしてみるのも素敵です。尖っている部分に穴を開け、たこ糸などを上から通します。卵パックと鈴を交互に並べて固定し、最後に色画用紙などの細長い紙を取り付けたら完成です。軽いので少しの風でもよく揺れ、鈴の音色が心地のいい風鈴が簡単に作製出来ます。すぐに用意出来る材料ばかりなので、手軽に作れてその後活用出来るのも魅力の1つです。

 

まとめ

卵パックを活用して作る卵パック工作のアイディアについてまとめてきました。卵パックはそのままの形を活かして工作出来るので、リサイクル工作の中でも作製しやすいのが魅力です。またどこの家庭でも用意出来るものなので、保育の活動の中で取り入れる際にも保護者の方に協力を得やすいです。卵パックの形の特徴を活かした様々な動物や花など、楽しい工作アイディアを紹介したので是非作製してみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士履歴書 お役立ち

保育士の履歴書|保育園・幼稚園に採用される履歴書の書き方

「保育士として理想の現場で働きたい」と願い、就職活動に励む人にとって、履歴書を作成することは

記事を読む

保育士試験 お役立ち

保育士試験|筆記試験・実技試験の内容・科目と申し込み手続きの概要

保育士資格を取得するための手段の一つである「保育士試験」。受験者には保育士を志望する学生の他

記事を読む

慣らし保育 まなぶ

慣らし保育の必要性|熱が出た時の対応、英語での伝え方

保育園に入園するとき、子どもがその環境に少しずつ慣れていくための準備期間である「慣らし保育」

記事を読む

輪ゴム遊び保育 あそび

保育の現場で活かせる10の輪ゴムの遊び方について

幼児と一緒に楽しめる輪ゴムの遊び方をこれから紹介していきます。輪ゴムは小さな子どもでも手にす

記事を読む

保育の質 お役立ち

保育の質の向上|子どもの発達に合わせた質の高い保育を目指して

近年、「保育の質を高めましょう」や「保育の質の向上を目指す」といった言葉を見聞きする機会が増

記事を読む

前へ
幼児と作るペットボトル工作の10のアイディアについて
次へ
幼児と楽しむ!ストロー工作の作り方10選

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.