オペレッタ|保育園で使う時のおススメ作品についてのまとめ

  オペレッタ|保育園で使う時のおススメ作品についてのまとめ
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
行事 > 
オペレッタ|保育園で使う時のおススメ作品についてのまとめ
こんな時どうすれば?保育園の行事

オペレッタ|保育園で使う時のおススメ作品についてのまとめ(2017/02/06)

公開日: 2017/02/06 : 最終更新日:2021/09/13 保育士 行事 

オペレッタの保育士

保育園の行事の中でも発表会を楽しみにしている保護者の方は多いと思います。日頃の生活の成果を出す発表会でオペレッタを取り入れる保育園が増えてきています。セリフだけの劇で展開していくよりもリズムに合わせて身体を動かすことは低年齢の子どもでも取り組みやすいです。

これからオペレッタの起源と共に保育園のクラスに応じて使用しやすいオペレッタを紹介していくので参考にしてみて下さい。

 

目次

  • 1、オペレッタ保育園とは
  • 2、オペレッタ保育園~年長向け~
  • 3、オペレッタ保育園~年少向け~
  • 4、オペレッタ~保育園初めてにおすすめ~
  • まとめ

1、オペレッタ保育園とは

オペレッタとは19世紀後半以降にパリやウィーンで流行した軽歌劇のことで、セリフと歌とが混じったものです。オペラの一種とされていますが、全体がほぼ音楽で作られているオペラに対してオペレッタはセリフが占める割合が大きくなっています。また、ミュージカルとの違いですがオペレッタはクラシック音楽のカテゴリーに入りますがミュージカルはアメリカが発祥のポピュラー音楽となります。

このオペレッタを子ども向けにアレンジしたものを発表会で取り入れる保育園が増えてきています。セリフを覚えて演劇するだけに比べ、音楽に合わせて動いたりするオペレッタは子どもでも取り組みやすく、気軽に音楽に触れられるメリットがあります。

また、音楽を通じて表現力を養っていくだけでなく、語彙獲得にも音楽教育は効果的と言われているので、保護者にとっても子どもの成長を間近で感じられるいい機会と言えるでしょう。

 

2、オペレッタ保育園~年長向け~

オペレッタには様々なものがありますが、ここでは理解力や表現力が豊かになってきた年長さん向けのオペレッタを紹介していきます。

 

■ひらけゴマ!アリババとうぞく

ひらけゴマ!アリババとうぞく

出典:株式会社メイト オリジナル教材

 

ご存じアラビアンナイトが原作のものです。ディズニーのアラジンなどで子どもたちにも馴染みが深く扱いやすいテーマだと思います。中に指導書で衣装・振付・脚本・演出・楽譜も入っているので活用的です。オリエンタル風の衣装可愛く、保護者からも支持されそうです。
■0~5歳児の劇あそび むかしばなしで発表会

むかしばなしで発表会

出典:学研

 

昔話は子どもたちにも親しんでいるので気軽に取り組めると思います。学研が販売元なのも安心して使用出来ます。

オペレッタは3.4.5歳児向けとして収録されていて、「金のおの銀のおの」「サルとカニ」「ヘンゼルとグレーテル」「ジャックと豆の木」と1冊で5編も収録されています。シナリオ集という扱いですがCDも付いてきて他にも衣装案やピアノ譜も掲載されています。また、0、1、2、3歳向けにセリフなしでも出来る「アクトリズム」も6編収録されていてボリューム感たっぷりです。

 

■発表会のための劇・オペレッタ&合奏

発表会のための劇・オペレッタ&合奏 出典:チャイルド本社

 

劇とオペレッタを学年ごとに分けて6作品、合奏も6曲収録されています。年長さん向けのオペレッタは「さるとかに」が入っていて、シナリオの他にメロディ譜、衣装、大道具・小道具の作り方も載っています。「さるとかに」は分かりやすい勧善懲悪ものですし、出てくるキャラクターがさる・かに・臼・鉢・栗とユニークで子どもが衣装を着用すると映えるでしょう。

 

3、オペレッタ保育園~年少向け~

年長さん向けに比べて題材もシンプルで分かりやすく、オペレッタの構成時間も短いものを集めてみたので年少さん向けとして紹介していきます。

 

■ねずみのすもう

ねずみのすもう

出典:株式会社メイト オリジナル教材

ねずみのすもうは、初めて子どもが触れる民話とも言われているので、年少の子どもでも理解しやすく、昔話ならではの「~だとさ」という言い回しが柔らかく、子どもが演じるとほっこりとします。10分くらいの長さを想定してオペレッタが作られているので、集中力も続く丁度いい長さだと思います。

 

■さんびきのくま

さんびきのくま

出典:株式会社メイト オリジナル教材

 

こちらも絵本で馴染みのあるお話です。大・中・小の比較が何度も出てくるので大きさについても学べるし、分かりやすく小道具を作って見比べられるように演出すると盛り上がると思います。また、子どもたちも自分の日頃の生活と照らし合わせて考えることが出来るので話に入って行きやすいと思います。

 

■みんなが主役!オペレッタかんたん5分シリーズ きたかぜとたいよう

みんなが主役!オペレッタかんたん5分シリーズ きたかぜとたいよう

出典: キングレコード

 

1作5分から作られていて、きたかぜとたいようは役数も少ないので年少の子どもでも分かりやすく構成されています。きたかぜチームとたいようチームに分かれて演技をするとダイナミックになり見ごたえも出てきそうです。こちらも昔からお話で馴染み深いのがいいですね。

 

4、オペレッタ~保育園初めてにおすすめ~

こちらではオペレッタに初めて取り組む保育園におすすめの作品を紹介します。

 

■くれよんのくろくん~0から5歳児のよくばりアイディア集~

くれよんのくろくん

出典:株式会社メイト オリジナル教材

人気の絵本シリーズ「くれよんのくろくん」のオペレッタです。0歳児から5歳児まで対応している優れものです。表題の「くれよんのくろくん」は年少~年長向けの対象として収録されています。表題作の他にオオペレッタではありませんが各年齢ごとに分けられたお遊戯もあります。

指導書には、衣装・振付・脚本・演出・楽譜まで掲載されているので、これ1つで年齢に応じてアレンジも出来てかなり重宝しそうです。子どもたちにとっても馴染みのあるタイトルなところもいいですね。

 

■阿部直美のみんなが主役のオペレッタ

阿部直美のみんなが主役のオペレッタ

出典:世界文化社

 

このシリーズは全部で6作品発売されています。1つの役を無理なく多数で演じ分けるので主役が1人に限定されることがないというメリットがあります。また鬼などの悪役もユーモアたっぷりに描かれていて子どもが自分から演じたくなるような仕掛けがされています。

シナリオの他に演じ方、ピアノ譜、衣装と道具、演技のポイントの解説書付きとなっています。オペレッタは「ももたろう」「さんびきのこぶたのおかあさんのたんじょうび」「アリとキリギリス」の他にミニオペレッタというものが6作品入っています。

オペレッタが10分前後の長さで構成されているのに対して、ミニオペレッタは短いものだと2分程の長さとなっているので、子どもの集中力や配役なども考慮して二部編成にしてみてもいいかと思います。このシリーズは収録作品も多いですし、汎用性も高いので非常にお勧めとなっています。

 

まとめ

保育園の発表会で題材と出来そうなオペレッタをリストアップしてみました。完全オリジナルの作品もたくさんありましたが、今回は絵本や昔話などで子どもたちにも馴染みが深いであろうと思われるものを集めました。特に年少さんに関しては知っているお話を演じることで意欲も沸くし、取り掛かりやすいと思います。保育園の活動でオペレッタを取り扱う際に、是非参考にしてみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士あるある2 保育士あるある

「保育士辞めたい…」でも子どもの笑顔にいつも癒される|保育士あるある【vol.2】

記事を読む

保育士指導計画書 まなぶ

指導計画の書き方|1歳児と2歳児の保育を例に養護や食育を解説

指導計画は保育の基本と言われていますが、その作成に悩んだ経験は少なくないのではないかと思いま

記事を読む

保育園月案 お役立ち

月案と保育|年齢別(0歳児、1歳児、2歳児、3歳児)の月案の立て方

保育園での生活で中心となってくるのが指導計画に基づいた保育内容です。指導計画は、年間計画から

記事を読む

鬼のお面保育園 行事

保育で使う鬼のお面の10の製作のアイディア

節分の行事の必須アイテムともいえる鬼のお面についてまとめていきます。様々な種類の鬼のお面の作

記事を読む

保育士必見!子どもに優しくなれる方法 まなぶ

保育士必見!海外で話題の「子どもに優しくなれる」100の方法【後編】

耳を傾けてあげよう 54. ドライブ中の子どものおしゃべり 55. 一緒に変な歌も歌ってあげ

記事を読む

前へ
保育士が教える!子どもを"上手に"コントロールする方法11選
次へ
キリスト教と保育の実態|保育者に求められる日常の保育内容

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.