失敗から学ぶ!子どもの”クリエイティビティ”を育てる3つのヒント

  失敗から学ぶ!子どもの”クリエイティビティ”を育てる3つのヒント
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
失敗から学ぶ!子どもの”クリエイティビティ”を育てる3つのヒント
いまさら聞けない!まなびのネタ

失敗から学ぶ!子どもの”クリエイティビティ”を育てる3つのヒント(2017/02/02)

公開日: 2017/02/02 : 最終更新日:2017/02/02 まなぶ 保育士 

子どもが失敗からクリエイティビティを育てる

(エージェント)実は私には子どもがいるんですが、最近子育て方法に悩んでいるんです。失敗ばかりしていて、いつも怒ってしまっていて……。

(保育士)子どもの教育において、親や保育士は、子どもの失敗に落ちこんだり怒ったりしてはいけないですよ。なぜなら、失敗から学ばせることがとても大切で、その学びを通じて子どもはクリエイティビティを育てていくんです。

(エージェント)そうなんですね。

(保育士)子どもが失敗から学び、クリエイティビティを育てていくには、親や保育士の姿勢も大切です。今回は、そのコツをお教えします。

 

目次

  • 子どもは失敗から、「問題解決能力」を学ぶ
  • 失敗を受け入れ、問題解決能力・クリエイティビティを伸ばす3つのコツ
    • 1.「失敗は学びの場」であることを意識すること
    • 2.振り返りの時間を持つこと
    • 3.失敗を笑い飛ばせるようになろう!

子どもは失敗から、「問題解決能力」を学ぶ

(保育士)子どもが失敗してしまうと、親や保育士にとってはイライラのもとですが、子どもの創造性を育てるためにはとても重要です。失敗することによって感情のコントロール方法や、物事から学ぶ姿勢いわば「問題解決能力」を身に着けていくんです。

しかも、親の気持ちやテンションは子どもに大きな影響を及ぼします。だから、教育にとっては、親・保育士として子どもの失敗を受け入れていく姿勢がとても重要なんです。

 

失敗を受け入れ、問題解決能力・クリエイティビティを伸ばす3つのコツ

失敗は学びの場

1.「失敗は学びの場」であることを意識すること

(保育士)失敗は、子ども/親/保育士が「リスクをとった」という証拠。つまり、「挑戦した」という証です。「結果が思うようにいかなかった」という事実も、学びのタネ。しかも、子どもは、親を見て、親の行動をマネることで成長します。親が失敗にどう対処しているかもしっかり見ているんです。

(エージェント)親の気持ちの持ち方も、子どもが見ているとは知りませんでした。気をつけます。

 

2.振り返りの時間を持つこと

(保育士)失敗に焦ったり怒ったりするよりも大切なことがあります。それが、今置かれている状況を分析し、振り返ることです。「何が起きているの?」「なんで想像した通りにうまくいかないの?」「次はどうやったら成功できそう?」と、子どもと一緒に振り返りの時間を持ちましょう。ここで重要なのが、「言葉はポジティブに 空気はまじめに」。ポジティブな言葉を使いながら、話すトーンは少し暗くまじめにすると、子どもは「学びモード」になります。

 

3.失敗を笑い飛ばせるようになろう!

(保育士)失敗を笑い飛ばせる冗談のレパートリーはありますか?

(エージェント)ありません。すぐに怒ってしまいます。

(保育士)子どもにとって、失敗を受け入れてもらえたとき、はじめて学びになります。だから、ポジティブに失敗を受け入れる言葉をかけてあげることが大切です。そうすることで、その学びがいずれクリエイティビティにつながっていくのです。

(保育士)いかがでしたか?まさに「失敗は成功の母」。子どもとともに、親も問題解決能力を高めていきましょう。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育参観 まなぶ

3歳児保育のねらい|保育参観の製作の取り組み、3歳児の保育目標

3歳児は、さまざまな場面で自立していく大きな成長期です。身体的にはもちろん、精神的にもあらゆ

記事を読む

異年齢保育 お役立ち

異年齢保育|ねらいや活動、実践例を踏まえた指導計画や月案の立て方

異年齢保育とは、さまざまな保育環境の場面で導入されている保育方法の一つです。異年齢児と一緒に

記事を読む

プール保育園 あそび

水遊び・プールと保育|0才児・1才児・2才児の指導案とねらい

夏の遊びとして代表的なのが水遊び(プール含む)だと思います。季節ならではの遊びとして子どもに

記事を読む

保育士あるある32 保育士あるある

臭覚が敏感になる!う○ちしているかすぐわかる|保育士あるある【vol.32】

記事を読む

保育士の読み聞かせテクニック まなぶ

保育士が教える!子どもへの絵本の読み聞かせテクニック3選

5歳くらいの子どもって本を読んでもらうのが大好きですよね?勿論、子どもが自分で読めるようにな

記事を読む

前へ
子どもが失敗から学び、問題解決力を高める3つのコツ
次へ
保育士が教える!子どもを"上手に"コントロールする方法11選

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.