「都道府県」 一覧

看護における「プロセスレコード」の目的と書き方・記入例

2020/06/08 | 看護用語 広島県 精神科 

患者との会話や出来事を振り返り考察し、それを記録に留める「プロセスレコード」。患者理解やコミュニケーション力の向上を図ることができ、昨今では看護学校や新人看護師の教育の一環として広く活用されています。 ここでは、看護におけるプロセスレコードの目的と書き方・記入例をご説明しますので、ぜひプロセスレコードの知識習得にお役立てください。   1、プロセスレコードとは プ

続きを見る

VATS(胸腔鏡下手術)の看護|5つの看護計画や気胸の合併症について

VATSとは胸腔鏡下手術のことで、患者への侵襲が少なく、早期離床・早期退院が可能であることがメリットです。侵襲は少ないですが、合併症がないというわけではありませんので、VATS後の患者のアセスメントをしっかり行い、看護計画を立案してケアをしていかなくてはいけません。VATSの基礎知識や看護問題・看護計画、気胸の合併症についてまとめましたので、実際の看護に活かしてください。  

続きを見る

インフォームドコンセント7つのポイントと看護師の役割

1、インフォームドコンセント とは インフォームドコンセントは、直訳すると「説明と同意」ですが、言い換えると「今はこのような状態であって、これからこのような治療をする予定ですよ」という病院側からの病状説明を患者・家族が受け、その治療方針に納得して同意を示すことです。   患者・家族には「知る権利」があり、医療従事者側には「説明する義務」があります。しかし、難しい医療用語

続きを見る

TUL(経尿道的尿管結石破砕術)の痛みや治療、3つの術後看護問題

TULとは経尿道的尿管結石破砕術のことで、尿道から尿管鏡を挿入して、レーザーで尿管結石を破砕する手術方法になります。内視鏡による手術のため、比較的安全性は高いものの、合併症が起こるリスクもありますので、看護師は合併症を考慮し、術後の看護問題を挙げて、それに応じた看護計画を立案する必要があります。TULの基礎知識や痛み、治療方法、術後看護問題と看護計画をまとめましたので、実際の看護をする時の

続きを見る

呼吸不全の看護|原因・症状・治療から見る看護計画と2つの要点

呼吸不全は、病態を理解していなければひたすら高濃度の酸素を投与し、下手すると病状を悪化させることにつながります。Ⅰ型・Ⅱ型の違いを理解し、どのような看護が求められるか考えることが必要です。   1、呼吸不全の定義 呼吸不全とは、『室内空気呼吸時の動脈酸素分圧(PaO₂)が60Torr(mmHg) 以下となる状態』を意味します。呼吸不全はその病態によって全く治療法がことな

続きを見る

MRSAの看護計画|MRSAの症状・感染経路・治療方法とその注意点

MRSAとはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のことで、抗生剤が効きにくく、院内感染を起こす代表格とも言える細菌です。 MRSAの感染経路は接触感染で、看護師などの医療者を介してほかの患者へ感染が広がることが多いですので、看護師はMRSAについて正しい知識を持っておく必要があります。 MRSAの基礎知識や症状、感染経路、治療方法、看護計画、看護の注意点をまとめました。 &nbs

続きを見る

EBNの看護|エビデンスベースナーシングの5つの実践と大切さ

EBNを用いた看護|根拠に基づいた看護の大切さと実施するまでの過程   日々の看護を振り返ってみた時、患者に提供されている看護はあなたの昔からの経験や病院の慣習に基づいて実施されている場合がありませんか?毎日の看護に、EBN(エビデンスベースドナーシング)の考えをプラスすることで、より患者が安全に、そして患者や看護師にも満足感をもたらす看護ができるかもしれません。「根

続きを見る

縫合不全の看護|原因、予防、症状と看護計画(OP・TP・EP)、観察項目

2020/06/05 | 看護計画 愛知県 外科 

医療は日進月歩していますが、まったく合併症の存在しない手術はありません。消化管をつなぐ消化器外科領域の手術では、術後合併症の1つである縫合不全は頻度が高く、大腸の手術では5%程度の率で起こるとさえ言われています。今回は縫合不全について学び、早期発見と対処につなげるための看護計画を立案していきます。   1、縫合不全とは 縫合不全とは、消化管の吻合部の癒合がうまく起こらずに破たん

続きを見る

グリーフケアの看護計画|看護師の役割とカウンセリング

グリーフケアを行うことで患者が正しい道に進めるよう案内することが大切です。病的悲嘆になってしまうことで社会的な損失を被り、人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。グリーフケアを行うことは、患者さんや家族、友人にとって悲嘆から立ち直るための手助けをする上で必要な知識と技術になるのです。グリーフワークを歩めるように手助けするのがグリーフケアです。   1、グリーフケアとは

続きを見る

感染の看護|経路、予防、徴候、スタンダードプリコーションと看護計画

感染の看護は、看護業務を行う上でとても重要で基本的なものです。看護師は毎日の業務の中でも多くの感染予防の行為を行なっています。看護師は患者に最も近い存在であるので、感染を予防することは感染の拡大を防止したり、感染経路を遮断するためにもとても重要なことなのです。また、感染の徴候を確認し、対策することも大切です。ここでは看護師が基本的に行なっているスタンダードプリコーションと、感染経路、看護計画につい

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹