自分が入院すると、点滴を勝手に早めてしまう|看護師あるある【vol.5】(2016/11/18)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある

患者さんの点滴の滴下を合わせる時は、時計の秒針とにらめっこしながらクレンメを調節して、指示通りに点滴が滴下するように合わせます。
もし、患者さんが触っているのを見かけたら、「ちょっと!何やっているんですか?そこ、触らないでください!」なんて、ちょっと厳しい口調で注意することもありますよね。
でも、いざ自分が入院して点滴を受ける時は、早く点滴が終わってほしいから、勝手にクレンメを調節して、滴下を早める「ダメ患者」に変貌します。もちろん、滴下を早めて良いものかどうかは自分なりに見極めますが。
だって、点滴がつながっていると、歩くのも大変ですから!こういうことって、患者側の立場に立たないと、気づかないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
モニター管理 モニター管理は、何らかの理由で患者の全身管理が必要な場合に行います。 看護
-
看護計画
-
低出生体重児の看護|原因やリスクと看護問題、看護目標、看護計画
赤ちゃんが生まれてくる喜びは計り知れないものです。しかし、生まれてきた赤ちゃんが小さかったり
-
看護用語
-
質の高い看護を行う上で重要となる「倫理」。看護学校ではもちろん、臨床においても度々その言葉を
-
看護師あるある
-
実は患者さんより働いている自分の方が体調悪い|看護師あるある【vol.32】
看護師はちょっとくらい体調が悪くても、休むことができない仕事。1人でも病欠が出ると、他の看護師さ
-
お役立ち
-
看護師の残業は当たり前?残業が多い科と5つの部署別平均残業時間
看護師を悩ませる残業。ただでさえプライベートな時間が勉強の時間に割かれてしまうのに、残業があ


