ナースのヒント
リアル過ぎてごめん!看護師あるある

自分が入院すると、点滴を勝手に早めてしまう|看護師あるある【vol.5】(2016/11/18)

公開日: : 最終更新日:2016/11/22 看護師あるある 

点滴速度
患者さんの点滴の滴下を合わせる時は、時計の秒針とにらめっこしながらクレンメを調節して、指示通りに点滴が滴下するように合わせます。

もし、患者さんが触っているのを見かけたら、「ちょっと!何やっているんですか?そこ、触らないでください!」なんて、ちょっと厳しい口調で注意することもありますよね。

でも、いざ自分が入院して点滴を受ける時は、早く点滴が終わってほしいから、勝手にクレンメを調節して、滴下を早める「ダメ患者」に変貌します。もちろん、滴下を早めて良いものかどうかは自分なりに見極めますが。

だって、点滴がつながっていると、歩くのも大変ですから!こういうことって、患者側の立場に立たないと、気づかないんですよね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

看護のコミュニケーション 看護用語

【ダブルチェック看護まとめ】方法、意味、医療安全

ダブルチェックとは、その名の通り「二重に確認すること」をいいます。医療システムが発達して、機

記事を読む

口腔ケア 看護技術

口腔ケアの看護手順とケアのポイント

口腔ケアは、患者さんのQOLを保つ上でも重要なものです。口腔内に汚れがたまっていると、不快に感じ

記事を読む

看護技術

関節可動域(ROM)の看護|測定法・テスト、ROM訓練や看護のポイント

関節可動域(ROM)とはどのくらい関節が動くのかを角度で示すものです。看護師は患者の関節可動

記事を読む

ブランクや未経験の看護師 お役立ち

ブランクや未経験の看護師が復帰する為の研修と6つの勉強方法

ブランクや未経験の看護師は、就職前後にしっかり勉強しておくと、スムーズに仕事に慣れることがで

記事を読む

吸引看護

吸引の看護|口腔・鼻腔・気管カニューレ内吸引の手技と留意点

鼻水や唾液などの喀痰の排出を介助的に行う吸引。操作自体はそれほど難しいものではありませんが、

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹