自分が入院すると、点滴を勝手に早めてしまう|看護師あるある【vol.5】(2016/11/18)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある

患者さんの点滴の滴下を合わせる時は、時計の秒針とにらめっこしながらクレンメを調節して、指示通りに点滴が滴下するように合わせます。
もし、患者さんが触っているのを見かけたら、「ちょっと!何やっているんですか?そこ、触らないでください!」なんて、ちょっと厳しい口調で注意することもありますよね。
でも、いざ自分が入院して点滴を受ける時は、早く点滴が終わってほしいから、勝手にクレンメを調節して、滴下を早める「ダメ患者」に変貌します。もちろん、滴下を早めて良いものかどうかは自分なりに見極めますが。
だって、点滴がつながっていると、歩くのも大変ですから!こういうことって、患者側の立場に立たないと、気づかないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
【2023年最新】看護コンサルテーション|事例とプロセス・効果
悩み解決のために欠かせないコンサルテーション。現在では多くの職業で実施され、看護領域でも広く
-
看護計画
-
蜂窩織炎は誰にでも起こりうる一般的な感染症であり、多くの場合、抗生物質を用いた安静治療によっ
-
看護師あるある
-
申し送りの時、詰所にいる気まずさ|看護師あるある【vol.36】
看護師さんたちが申し送りをしている時に、詰め所で記録をしていると、なんか気まずい。 特に、
-
看護用語
-
通常人間の身体は約6割が体液、つまり血液・リンパ液・尿・唾液・粘液・消化液などから成り立って
-
看護師あるある
-
担当看護師を探すために、病棟内を何周も歩き回る|看護師あるある【vol.38】
実習中に受け持っている患者さんの担当看護師さんに、確認したいことがある時、担当看護師さんを探すの


