自分が入院すると、点滴を勝手に早めてしまう|看護師あるある【vol.5】(2016/11/18)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
患者さんの点滴の滴下を合わせる時は、時計の秒針とにらめっこしながらクレンメを調節して、指示通りに点滴が滴下するように合わせます。
もし、患者さんが触っているのを見かけたら、「ちょっと!何やっているんですか?そこ、触らないでください!」なんて、ちょっと厳しい口調で注意することもありますよね。
でも、いざ自分が入院して点滴を受ける時は、早く点滴が終わってほしいから、勝手にクレンメを調節して、滴下を早める「ダメ患者」に変貌します。もちろん、滴下を早めて良いものかどうかは自分なりに見極めますが。
だって、点滴がつながっていると、歩くのも大変ですから!こういうことって、患者側の立場に立たないと、気づかないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
在宅酸素療法の看護計画|HOTの指導・管理・適応基準と4つの注意点
酸素吸入は医療現場のみならず、近年在宅で酸素を使用する患者さんが増えています。低酸素血症が持
-
看護計画
-
脳疾患の代表的な疾患は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3つが代表的な脳血管障害です。脳神経外
-
看護技術
-
採血は看護師の基本となる看護技術ですが、どうしても苦手という人も多いと思います。採血が苦手だ
-
看護用語
-
アシドーシス・アルカローシスの症状と原因、カリウムとの関係性
人間の血液は中性ですが、何かしらの原因によって酸性またはアルカリ性に傾くことがあり、この値は
-
看護計画
-
脊髄小脳変性症の看護計画|症状と看護過程・看護問題のポイント
徐々に身体が動かなくなってしまう難病、脊髄小脳変性症の少女を描いた『一リットルの涙』はドラマなど様々