すぐ言うか、言わないなら最後まで言わないで!|看護師あるある【vol.25】(2016/12/08)
公開日:
:
最終更新日:2020/10/18
看護師あるある

患者さんが転倒したら、骨折や脳内出血などのリスクを考えて、念のためすぐに医師に診察してもらって、必要ならレントゲンやCTの検査をしなくてはいけません。
でも、看護師の目が届かないところで転ぶと、患者さんが事後報告してくることがあるんですよね。「あ、看護師さん。ここ見てよ。この前転んで、ぶつけちゃってさぁ」膝の内出血を見せてきたり。
そんな2日前の転倒を今言われても困る。。。一応医師に報告しなければいけないし、しかも転倒があるとインシデントレポートを書かなくちゃいけないし。
1~2日経って何もなければ、特に大きな怪我ではないから、事後報告するくらいなら、正直なところ報告しないでほしい。だって、面倒なんですもん。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
落屑の看護|高齢者など落屑の多い患者に対する看護問題と皮膚ケア
高齢の患者に多い落屑は、命にかかわる問題ではないものの、皮膚の損傷のリスクを上げるものですの
-
看護技術
-
EDチューブの看護|適応・目的、NGチューブ(マーゲンチューブ)との違い、管理方法
EDチューブとは経管栄養を投与する目的で挿入されるチューブのことです。EDチューブは胃だけで
-
看護師あるある
-
こっそり外出する患者さんがいても、看護師にはバレバレ|看護師あるある【vol.22】
日中の一般病棟は、医師や看護師の人数が多いし、面会の人の出入りも多いのでいつもゴミゴミしています
-
看護計画
-
低栄養の看護|高齢者における低栄養症状のアセスメントと看護計画
低栄養は、栄養バランスが不均衡な状態である低栄養は高齢者や寝たきりの闘病患者など、特別な状況
-
看護技術
-
気管切開(気切)の手術・交換手順、安楽のための観察・看護ケア
気管切開術(気切)は様々な病状・病態に適応されるため、気管切開の手術や、カニューレなどの管理


