すぐ言うか、言わないなら最後まで言わないで!|看護師あるある【vol.25】(2016/12/08)
公開日:
:
最終更新日:2020/10/18
看護師あるある

患者さんが転倒したら、骨折や脳内出血などのリスクを考えて、念のためすぐに医師に診察してもらって、必要ならレントゲンやCTの検査をしなくてはいけません。
でも、看護師の目が届かないところで転ぶと、患者さんが事後報告してくることがあるんですよね。「あ、看護師さん。ここ見てよ。この前転んで、ぶつけちゃってさぁ」膝の内出血を見せてきたり。
そんな2日前の転倒を今言われても困る。。。一応医師に報告しなければいけないし、しかも転倒があるとインシデントレポートを書かなくちゃいけないし。
1~2日経って何もなければ、特に大きな怪我ではないから、事後報告するくらいなら、正直なところ報告しないでほしい。だって、面倒なんですもん。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
お役立ち
-
【調査結果】医療介護の転職サイト「ジョブデポ」、2019年10月~3月の求人傾向
with Career株式会社が運営する医療・介護・保育業界に特化した転職サイト「ジョブデポ
-
看護計画
-
心筋梗塞(AMI)の看護|看護過程・観察項目から見る問題と目標
冠動脈が閉塞し、心筋組織が壊死に陥る心筋梗塞。閉塞する場所が悪かったり、治療が遅れると、治療後も重症
-
看護計画
-
看護ケアを適切に行うためには、弊害や対象となる疾病、リスク因子やリハビリの意義・手段など、廃
-
お役立ち
-
内臓脂肪が蓄積すると、メタボリックシンドロームになり、動脈硬化が進んで、心筋梗塞や脳卒中のリ
-
看護用語
-
CT検査の看護|基礎知識と造影剤、画像の見方、8つの看護師の役割
CT検査は、X線の透過率のデータを再構成して画像にする検査のことです。画像診断は医師が行いま


