目の前にいるのに、ナースコールを押される|看護師あるある【vol.23】(2016/12/06)
公開日:
:
看護師あるある

大部屋の病室で検温をしている時に、ナースコールが鳴ってPHSを見てみると、自分がいる病室の部屋番号が表示されている。。。
「うん?」と思って、病室を見回すと、こちらを見つめてニコニコ手招きしている患者さんと目が合う。
「なんで、ナースコール押すのよ?目の前にいるじゃない!」と心の中で思いつつ、「どうしました?」と聞いてみると、「体温計がピピッて鳴ったから、測り終わったよ」と体温計を手渡されるだけ。
なんで、目の前にいるのにナースコールを押すんでしょうか?直接声はかけられないんでしょうか?そもそも、そんな用でナースコールを押す?
「次からは直接声をかけて下さいね」と言っても、次の日もまた、目の前にいてもナースコールを押される。私って、そんなに声かけにくいのかなぁ?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
師長や主任など看護管理者になると、さまざまな問題に直面することでしょう。今まで患者のケアのみ
-
看護師あるある
-
パソコンで医療用語が一発変換されない|看護師あるある【vol.37】
実習中の記録をパソコンで書いている時、「褥瘡」とか「左側臥位」とかのワードが一発変換できないのに
-
看護計画
-
上腕骨近位端骨折や肋骨骨折の保存療法で使われるバストバンド。バストバンドを使用することで、患部が安定
-
看護計画
-
【2023年最新】急性・慢性膵炎の看護|看護計画や看護のポイント
症状のレベルなどによって、軽症から死亡の可能性も濃厚になるなど、幅広い病態をもつ膵炎。それぞ
-
お役立ち
-
CCUの看護|集中治療に携わる看護師に求められる3つのポイント
CCUはCoronary Care Unitの略で、基本的にはICU(Intensive C


