マタニティーブルーズとは|看護用語(2019/05/11)

マタニティーブルーズとは
マタニティーブルーズとは、出産直後から2〜3日の間に現れ数時間から数日持続した後、自然におさまる一過性の鬱症状のことをいいます。これは分娩後の内分泌の急激な変化が関与していると言われており、エストロゲンやプロゲステロンが急激に減少するなどの生理的要因が挙げられます。一般的には2週間程で元に戻る事が多く、特別な治療が必要ない場合がほとんどですが、産後うつ病への移行には注意が必要です。
マタニティーブルーズ:看護
マタニティーブルーズに見られる症状には抑うつ気分、意欲の低下、不眠、不安、涙もろさ疲労感、などがあります。私たち医療者は患者の表情や言動から異常の有無等をアセスメントし、看護にあたらなければなりません。
看護のポイント
| 1.患者の思いや不安を聞き、患者のペースに合わせた授乳等の指導を行う
2.一過性の症状で改善することを本人・家族に説明する。 3.睡眠の確保やリラックスして過ごせるよう家族にも協力を得て環境を整える。 |
まとめ
看護師は、産後に起こりうる精神的な症状について知識を深め、患者に対して適切なアドバイスや支援が行えるようにしておく必要があります。
参考文献
妊娠後期における妊婦の心理的健康感と 出産後のマタニティブルーズとの関連性(行動医学研究 Vol.10 No.2|津田茂子、田中芳幸、津田彰|2004年)
東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
呼吸不全の看護|原因・症状・治療から見る看護計画と2つの要点
呼吸不全は、病態を理解していなければひたすら高濃度の酸素を投与し、下手すると病状を悪化させる
-
看護計画
-
高齢者の看護計画|特徴・役割と看護過程・看護目標の3つの大切なこと
高齢者の看護は、成人とは違ってその年齢を重ねた身体や精神状態の特徴などを踏まえて看護する必要
-
看護師あるある
-
夜勤明け買い物に行った時の「買っちゃえ」感は恐ろしい|看護師あるある【vol.7】
夜勤明けのショッピングは本当に危険!夜勤明けで、「今日はバーゲン中だから、夜勤明けでそのまま買い
-
看護用語
-
昨今、PNSという言葉をよく耳にするようになりましたが、詳しく知らない方は多いのではないでし
-
看護師あるある
-
「ナースは給料いいんでしょ」はNG!看護師に好感を持たれるフレーズとは
どの職場でも合コンはよくあるはずだ。ナースとなれば出会いも限られ出会いの場を求めて合コンの話


