マタニティーブルーズとは|看護用語(2019/05/11)
マタニティーブルーズとは
マタニティーブルーズとは、出産直後から2〜3日の間に現れ数時間から数日持続した後、自然におさまる一過性の鬱症状のことをいいます。これは分娩後の内分泌の急激な変化が関与していると言われており、エストロゲンやプロゲステロンが急激に減少するなどの生理的要因が挙げられます。一般的には2週間程で元に戻る事が多く、特別な治療が必要ない場合がほとんどですが、産後うつ病への移行には注意が必要です。
マタニティーブルーズ:看護
マタニティーブルーズに見られる症状には抑うつ気分、意欲の低下、不眠、不安、涙もろさ疲労感、などがあります。私たち医療者は患者の表情や言動から異常の有無等をアセスメントし、看護にあたらなければなりません。
看護のポイント
1.患者の思いや不安を聞き、患者のペースに合わせた授乳等の指導を行う
2.一過性の症状で改善することを本人・家族に説明する。 3.睡眠の確保やリラックスして過ごせるよう家族にも協力を得て環境を整える。 |
まとめ
看護師は、産後に起こりうる精神的な症状について知識を深め、患者に対して適切なアドバイスや支援が行えるようにしておく必要があります。
参考文献
妊娠後期における妊婦の心理的健康感と 出産後のマタニティブルーズとの関連性(行動医学研究 Vol.10 No.2|津田茂子、田中芳幸、津田彰|2004年)
東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護技術
-
点滴の看護技術|静脈内注射(DIV)の看護観察項目と成人滴下数計算、小児滴下数計算
注射とは、経皮的に行う薬剤の投与方法です。消毒滅菌された注射針と注射器あるいは注射セットなど
-
看護技術
-
ERCP、ERBDの検査や合併症、適切な手技のための看護ケア・計画立案
医療技術の発達により、近年では内視鏡を用いた検査・治療が多くなっています。その中の1つにER
-
看護技術
-
健康な人にとって「シャワー浴」は、体を清潔に保つための日常生活の行動の一部となっています。入
-
看護用語
-
アンギオグラフィーは、さまざまな疾病の特定に非常に有効な検査であるものの、副作用や合併症のリ
-
看護用語
-
看護診断(NANDA・NIC-NOC)に対する理解と知識の習得
患者へ適切な看護ケアを行うために必要不可欠な「看護診断」。病気や心理的要因などから起こる患者