HRとは|看護用語・意味・記録方法(2017/08/30)

看護師用語にHRという用語を良く使用しますが、どのような意味で、どのように使われるのかを解説します。
1、HR(heart rate)脈拍
大文字で記載するHRはHeart Rateの略語で心拍数を意味します。心拍数は、1分間に心臓が血液を送り出すために収縮する回数を意味します。読み方は「ハートレート」と読み、看護記録での記載方法としては、「HR〇〇回/分」と記載します。同じようなもので脈拍がありますが、脈拍は表面近くにある動脈を触知することによる数値となって「P」(plus・プルス)とも記載され、健康な人であれば心拍数と同じ数値となりますが、意味としては心拍数とは異なります。心電図による数値を記載する時は、心拍数となるのでHRと記載します。
2、Hr(harn)尿
大文字のHと小文字のrで記載するHrはドイツ語で尿を意味するHarnの略語です。読み方は「ハルン」と読み、尿量を看護記録で記載する時は「Hr〇〇ml」と記載します。1時間での尿量を時間尿といい、「Hr〇〇ml/h(ハルン〇〇ミリリットルパーアワー)」と記載します。また、一日の尿量は「Hr〇〇ml/日(ハルン〇〇ミリリットルパーディ)」と記載します。他に看護記録での使用方法は、「Hr流出あり」と記載することもあり、尿という言葉自体を略語として記載することもあります。
東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護技術
-
腰椎麻酔の看護|方法や副作用・術後合併症の看護観察項目とその手順
麻酔には局所麻酔、浸潤麻酔、腰椎麻酔、全身麻酔など様々な方法がありますが、その目的は単に手術
-
看護師あるある
-
探している時にいない、いなくていい時に現れる教員と実習指導者 |看護師あるある【vol.43】
実習中にわからないことや困ったことがあって、相談したい時に限って、教員も実習指導者も見当たらない
-
看護計画
-
低位前方切除術とは、直腸がんを直腸ごと切除して、残った直腸と結腸をつなぎ合わせる手術のことで
-
看護計画
-
脊髄損傷の看護計画|損傷レベル・看護課程・看護問題とそのケア
脊髄損傷は、損傷のレベルや位置によって生じる症状や障害が違い、その障害のレベルによって看護ケアも変わ
-
看護用語
-
災害看護の役割と災害支援ナースが提供するPTSDなど看護ケア
災害の多い日本において、被災地での看護活動の必要性はますます高まっています。しかしながら、災


