病棟が何階であろうと階段使用|看護師あるある【vol.39】(2016/12/22)
公開日:
:
看護師あるある

看護実習中って、なんでエレベーターを使っちゃいけないんでしょうか?別に、学生がエレベーターを使ったって、患者さんの邪魔にならないし。そもそも、使うとしたら職員専用エレベーターだし。
職員の皆さんの邪魔になるってこと?いやいや、だからって9階病棟に行くのに、階段使うのはないでしょ!
しかも、更衣室は地下2階なんですけど?地下2階から9階まで、毎日往復って。朝、病棟に行くだけで息切れしているし、グッタリしちゃいます。
しかも、お昼休みには1階に降りて外に出ることもあるから、また9階まで上らなくちゃいけないし。
実習中の学生はエレベーターではなく階段を使用って、誰が決めたことなんでしょう?絶対に、嫌がらせ的な規則だと思うんですが。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
神経因性膀胱の看護|原因と症状、看護目標、観察項目、看護計画
神経因性膀胱は泌尿器科の疾患ですが、排尿機能障害に関わる疾患の総称として表現されています。排尿機能障
-
看護師あるある
-
指導看護師が、患者と接する時と学生と接する時のギャップ|看護師あるある【vol.42】
看護学生にとって、実習中の指導ナースほど怖いものはないですよね。冷たい態度をとられ、いつも怒られ
-
看護師あるある
-
新人ナースに贈る!オペ室で働く前の予備知識と看護師あるある3選
私は手術室で働く看護師です。手術室といえば、患者さんにとっては非日常の極みであり、病棟ナース
-
看護技術
-
洗髪の看護|ケリーパッドなどの患者に合った洗髪方法や看護手順・留意点
洗髪は身体清潔ケアの一つで、人間が生活していく上で必要な日常清潔ケアです。髪の毛や頭皮を洗う
-
看護計画
-
【2023年最新】ネフローゼ症候群の看護|原因と症状・治療の看護計画・観察項目
ネフローゼ症候群とは、高度なタンパク尿と浮腫がみられる状態です。臨床症状から付けられた名称であり、病


