指導者に見られると、緊張から測定があやふやになる|看護師あるある【vol.27】(2016/12/10)
公開日:
:
看護師あるある
新人看護師の頃は、血圧測定や採血の時など、後ろにプリセプターや指導者が立っているだけで、異常に緊張してしませんか?
いつもはスムーズにできることでも、後ろに立っているというプレッシャーや威圧感を感じるだけで、動悸や息切れがするんです。変な汗をかいてしまうことも。
血圧を測る時なんて、ゴム球のバルブを緩めすぎて、空気がとんでもなく早く抜けてしまって、全然血圧が測れなかったり、採血は針先がぶれて、血管に刺さらなかったり。。。
失敗すると、後ろからの威圧感が増し、さらに緊張して、また失敗。新人時代にこんな悪循環に陥ったことは、誰にでもあるはず!
プリセプターや指導者のあの威圧感って何なんでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
拘縮は重度になると自立した生活がほぼ不可能になるため、介助者の役割が非常に大きくなります。拘縮患者
-
看護師あるある
-
新人の時は敬意をもって接したのに、慣れてくるとタメ口になる|看護師あるある【vol.60】
本当は良くないのだろうし、後輩の前では気をつけなくちゃいけない。 だけど、やっぱりタメ口の
-
看護計画
-
脳性麻痺とは、妊娠中から生後4週以内に脳が損傷したことで運動障害が起こる疾患のことで
-
看護技術
-
スピードや結果を求められる現在社会で、私たちの心と体はストレスにさらされています。ハーバード
-
看護師あるある
-
朝、学生同士で担当看護師の報告会。一日の運命が決まる瞬間|看護師あるある【vol.48】
実習中、その日1日が天国になるか地獄になるかは、その日の担当看護師が誰なのかで決まります。