自分が入院すると、点滴を勝手に早めてしまう|看護師あるある【vol.5】(2016/11/18)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
患者さんの点滴の滴下を合わせる時は、時計の秒針とにらめっこしながらクレンメを調節して、指示通りに点滴が滴下するように合わせます。
もし、患者さんが触っているのを見かけたら、「ちょっと!何やっているんですか?そこ、触らないでください!」なんて、ちょっと厳しい口調で注意することもありますよね。
でも、いざ自分が入院して点滴を受ける時は、早く点滴が終わってほしいから、勝手にクレンメを調節して、滴下を早める「ダメ患者」に変貌します。もちろん、滴下を早めて良いものかどうかは自分なりに見極めますが。
だって、点滴がつながっていると、歩くのも大変ですから!こういうことって、患者側の立場に立たないと、気づかないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
呼吸不全の看護|原因・症状・治療から見る看護計画と2つの要点
呼吸不全は、病態を理解していなければひたすら高濃度の酸素を投与し、下手すると病状を悪化させる
-
看護師あるある
-
記録をやり始めるまで、かなりの時間を要する|看護師あるある【vol.45】
看護実習中は、記録さえ早く終わらせることができたら、その分、睡眠時間を確保できるんです。
-
看護技術
-
おむつ交換の看護|成人・新生児の目的と手順、看護技術の5つの視点
おむつ交換は成人・小児問わず、どの年代の患者においても必要な看護技術です。介護士が行うことも
-
看護用語
-
播種性血管内凝固症候群(DIC)|原因と症状、早期発見・治療のポイント
さまざまな重篤疾患の合併症に「播種性血管内凝固症候群(DIC)」があり、致死率が非常に高く、
-
お役立ち
-
助産師の就業人数は、平成27年(2015年)時点で38,486人、同年の出生数が1,008,