ナースのヒント
看護師のお役立ち情報まとめ

春から就職する新人看護師に知ってほしい!ナースに必要な101のこと(前編)(2016/03/28)

公開日: : 最終更新日:2019/02/14 お役立ち 

新人看護師に贈る

今年からナースになる皆さん、ナースの仕事を覚えるだけでも、1~2年もしくはそれ以上の年数を要するでしょう。ですが皆さんはそこにたどり着かなければなりません。そんな皆さんに、先輩ナースから「ナースに必要な101」のことを教えます。

 

1.質問することを怖がってはだめ。常に学ぶことがあります。

2.失敗やミスはすぐに認め、報告すること。放置すると、取り返しのつかないことになることがあります。同僚は、そのミスをフォローしてくれます。

3.分からないことは、必ず分かるまで解決すること。分からないことを聞くことを恥ずかしがってはいけません。

4.「答える前に考える」こと。患者や医者が何かを訪ねてきたら、まず安全な道を答えること。答えが分からないときは、それが最も安全な方法です。

5.最悪の事態を考えながら、楽観的でいること。最悪の事態を予想しながら行動してください。

6.タスクを整理してから行動すること。後回しにすると、タスクを完了できません。ナースは本当に忙しいものです。

7.自分に厳しくしすぎてはいけません。もしトイレに行きたければ、我慢しないこと。我慢のしすぎは、仕事にも悪影響を及ぼします。

8.ネガティブな人は近づかないこと。ナースは常にポジティブでないといけません。

9.仕事の合間にご飯を食べること。ご飯を手早く済ませられるのも、ナースの重要なスキルです。

10.医者に電話をする前に、確認したいことをリスト化しておくこと。医者も急いでいますし、電話口では記憶は長持ちしません。

11.靴には投資すること。長時間立ちっぱなしですので、適した靴を履きましょう。

12.つねに時間を守ること。遅刻癖のある人は、すぐに直しましょう。

13.不安なときも、自分に自信をもつこと。自信のないナースに患者はついていきたいとは思いません。

14.職場のゴシップには首を突っ込まないこと。あなたのキャリアに何もいいことはありません。

15.できるときには仮眠をとること。睡眠不足だと医療ミスも起きやすくなります。

16.「すぐ戻ります」と言って部屋を出ないこと。忙しすぎて、「すぐ戻る」ことはできないからです。

17.患者に服用してもらう薬について詳しくないときは、時間をかけても調べること。患者には、投与される薬について詳しく知る権利があります。

18.「楽しい会話は、どんな薬よりも効果がある」ということを覚えておいてください。

19.「自分は使えない」と思う必要はありません。20年以上のベテランであって、新人のあなたを無能使いする権利はありません。

20.夜勤中、医者に電話するときは、手短に話しましょう。

21.同僚が困っているときは、助けてあげましょう。いずれ、助け合いの大切さを知る古都になるでしょう。

22.注入ポンプを信じすぎないこと。きちんとチェックしましょう。

23.新しい班・チームに配属されたときには、緊急薬と緊急用品の場所を確認しましょう。

24.薬品や医療道具を複雑に混ぜたりする場合は、経験のある先輩に見てもらいながらやること。

25.ナースとしての勉強に投資すること。新しい知識はスキルを深化させてくれます。

26.夜勤のときは、ペンライトを常備しましょう。

27.常に落ち着いていること。

28.自分が行った処置は常に記録すること。「記録されていないものは、なかったことと同じ」です。万が一医療訴訟になったときに重要な情報になります。

29.制服や手術衣は2着以上持つこと。万が一のときにも対応できます。

30.暗いところで光る腕時計をしましょう。 暗いところでも脈をとる必要があるときがあります。

31.患者やその家族に、健康ケアについて色々教えてあげましょう。

32.いつもぴったりサイズの手袋をつけること。

33.いつも仕事の振り返りをすること。

34.もし、「病院勤務のナースに向いていないな」と思ったときは、別の道も探ってみましょう。学校など、病院以外でもナースが求められている場所はあります。

35.国の医療に関する規制や法律についてもきちんと学び、最新の情報を集めましょう。

36.ナースの行動はいつも注目されています。気を付けてください。

37.ナースを志した初心を忘れないでください。疲れたときも、あなたを支えてくれるでしょう。

38.夜勤中、甘いものやコーヒーを飲むと、疲れやすくなります。

39.常に、患者さんの「痛み」を気にかけること。

40.パニックになっても、落ち着いて、平静心をたもつこと。

41.絆創膏用のハサミ、テープ、止血管子、アルコール綿棒、綿球、生理食塩水は出来る限り持ち歩きましょう。ベッドサイドを整えるのに役に立ちます。

42.病歴記録には、10分以上かけないよう、丁寧かつ急いでやること。

43.シフトの最後のほうは、自分をいたわること。次の日にひびきます。

44.着圧ストッキングをはくこと。むくみに効きます。

45.昼ごはんには、パックになったごはんやサンドイッチを選ぶこと。

46.先輩からのアドバイスを受けたら、いったん試してみるといいでしょう。

47.患者を診るときは、全身を見ましょう。

48.教育係と一緒に仕事をしているときは、思ったことは全て聞いてみましょう。教育係のやり方があなたに合っているとは限りません。

49.やるタスクは紙に書いて、忘れないようにしましょう。

50.タスクをグループ化しましょう。例えばある患者に薬を投与するときには、一緒に脈をとったり、観察をするようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

看護計画

一過性脳虚血発作(TIA)の看護|原因・症状からみる3つの看護ポイント

一過性脳虚血発作(TIA)は、文字通り一時的に脳の血管に虚血が起こることによる様々な症状のこ

記事を読む

ICU看護師 看護技術

【2023年最新】胸腔ドレーンの看護|仕組み・管理やエアリーク・抜去・観察項目

多くの看護師が、胸腔ドレーンに触れる機会が多いと思います。しかしながら、熟練の看護師でも何となく

記事を読む

看護実習 看護師あるある

実習中の避難場所は倉庫かカンファレンスルーム|看護師あるある【vol.49】

実習中、ふと暇になることがあります。受け持ちの患者さんが昼寝をしていたり、家族や友人が面会に来て

記事を読む

化学療法の看護 看護計画

【2023年最新版】化学療法(抗がん剤治療)の看護|副作用と観察項目・看護ケア

抗がん剤を用いた化学療法を実施する患者は、副作用や病気の不安から、心身ともに大きな負担がのし

記事を読む

看護師アラーム 看護師あるある

帰宅しても、モニターアラームの幻聴|看護師あるある【vol.15】

病棟で働いていると、一日中ナースコールの音を聞いていたり、モニターのアラーム音を聞いています。ナ

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹