動画で学ぶ!手遊び、運動会、発表会、卒園式など保育園の行事14選

  動画で学ぶ!手遊び、運動会、発表会、卒園式など保育園の行事14選
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
動画で学ぶ!手遊び、運動会、発表会、卒園式など保育園の行事14選
いまさら聞けない!まなびのネタ

動画で学ぶ!手遊び、運動会、発表会、卒園式など保育園の行事14選(2017/05/22)

公開日: 2017/05/22 : 最終更新日:2018/12/09 まなぶ 保育士 

保育園動画

保育園の生活の中で度々披露する機会があるかと思う手遊び歌や、発表会・運動会といった行事でよく使用される出しものについての動画をこれからまとめていきます。

動画が多数紹介されているYouTubeチャンネルを中心に紹介していくので、掲載した動画以外にもお気に入りの動画を是非見つけてみて下さい。

 

目次

  • 1、保育園で行う手遊びの動画
  • 2、保育室内での運動会の動画
    • 2-1、保育園の運動会のダンスの動画
  • 3、保育園の発表会の動画
  • 4、保育園のお遊戯会の動画
  • 5、保育園のソーラン節の動画
  • 6、保育園の体操の動画
  • 7、保育園の卒園式の動画
  • まとめ

1、保育園で行う手遊びの動画

保育園でも子どもたちに人気の手遊びの仕方を紹介したものは多数YouTube内で紹介されています。これからいくつか紹介していくので参考にして下さい。

 

 

上記の動画は、広島県でSunSun保育園を運営している株式会社オウエンが手遊び動画チャンネル「アソベ」として紹介しているものです。子ども達に人気のアンパンマンを題材としているのでウケも抜群です。

こちらの「アソベ」では他にも定番の手遊びも多数紹介されていますが、おもしろいところだと下記の動画の三ツ矢サイダーの手遊びがあります。三ツ矢サイダーも子どもたちの日常に近いところにある題材の為、イメージしやすく定番の手遊びよりも盛り上がるのではないかと思います。

 

 

他にも手遊び動画を紹介するてあそび.netというサイトもあります。

こちらもYouTubeにて動画が紹介されています。

 

 

上記で紹介した「コロコロたまご」のような定番の手遊びが紹介されていますが、歌詞の字幕付きなので歌を覚えながら練習することが出来ます。

 

2、保育室内での運動会の動画

次に、保育室内で運動会を行う際に参考になりそうな動画を紹介します。外ではなく、室内で行いますので、天候などに左右されないメリットがありますね。園内の外のエリアが狭かったり、雨予報が出てしまっている状態で運動会を実施する際に参考にしてみてください。

 

https://youtu.be/mSfrLtktKeM

 

保育室内で行う為、まだ上手に歩いたり走ったり出来ない低年齢の子どもも床でハイハイしたり座ったりしても汚れずに安心して行うことが出来ます。ハイハイリレーを行ったり、室内ならではのほふく前進のように親子で腹ばいになりリレーを行うなど保育室と言う環境を存分に活かした運動会の様子が動画から見えます。

 

2-1、保育園の運動会のダンスの動画

保育園の運動会のダンスとして参考になりそうな動画がYouTubeのPriPri プリプリ チャンネルにて紹介されています。

 

 

上記の動画「きょうりゅうダンス」は子どもたちも大好きな恐竜を題材としたダンスで、動きもダイナミックながらも簡単な振付となっているので、運動会にもぴったりです。恐竜のお面をつけたり、恐竜をイメージした衣装を作成し、着用すると雰囲気も出てより盛り上がりそうです。

他にもPriPriプリプリチャンネルでは各年齢ごとに多数運動会向けの動画が掲載されています。

また、幼稚園・保育園・小学校向けダンス&音楽教材を紹介しているじゃぽキッズでも可愛らしいダンスの動画が紹介されています。

 

 

タオルを持って元気よくエアロビのような動きで踊る姿が印象的なブンブン・パラダイスなど多数の動画があります。小学校までを対象にしていることもあり、振付は他の動画と比べるとやや難しくはありますが、この動画のようにタオルなどの小道具を使用したダンスも見応えがありおもしろいです。

 

3、保育園の発表会の動画

 

こちらは、みなみ保育園の2歳児クラスによる生活発表会の様子の動画です。

お揃いの衣装に身を包み、きちんと座りみんなで歌う様子が練習の成果を感じます。こちらの保育園のように生活発表会では歌の披露を行う保育園も多いです。子どもたちのよく知る歌を選曲するとこの動画の様にみんなで揃って歌うことも可能かと思います。

 

 

福井市のはちまん保育園の動画では発表会でドレミの歌を演奏する姿が紹介されています。

楽器を配置したフォーメーションも見ていてキレイで、保育士の方の工夫が窺えます。年長のクラスなら大太鼓や木琴など大きな楽器の演奏に挑戦させてみるのもおススメです。

 

4、保育園のお遊戯会の動画

お遊戯会は園児の保育園での様子を保護者の方に伝える絶好の機会です。また、この日のために練習したという努力を発表する場でもあります。園児もたくさんの人の前にでてなにかを行なうことで堂々とした態度を身に着けることが出来るでしょう。

 

 

ひまわり保育園によるバナナの親子のお遊戯会の動画です。

ハワイアンな衣装がとてもかわいく南国の雰囲気がとてもよく出ています。このように衣装を揃えると一体感が出るので、まだ上手に出し物を披露するのがなかなか難しい年齢のクラスでも大変可愛らしく保護者の方からも好評です。

 

 

上記の動画と関連してアスク・ミュージック公式チャンネルによるバナナくんたいそうも併せて紹介します。子どもたちに身近な果物であるバナナを題材にしたダンスは子ども達にも人気です。年齢が低いクラスほど動物や食べ物などイメージしやすい身近なものが題材の方が練習に取り掛かりやすく感じます。

 

5、保育園のソーラン節の動画

運動会や発表会の出しもので人気のあるソーラン節の動画についてまとめていきます。老若男女問わず広い世代から愛されているソーラン節なら、お父さんお母さんの世代だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんまで楽しめるのではないでしょうか。

 

 

上記の動画は保育園や幼稚園向けに作成された動画です。ソーラン節らしさをしっかりと取り入れながらも、幼児でも出来るような動きで振付されている為、簡単に取り組むことが出来そうです。

 

 

こちらは南保育園が夏祭りにソーラン節を披露している動画です。

はっぴとねじり鉢巻きの衣装で合わせ、また人数も多く見応えのある演技となっています。ソーラン節は体操のような動きが中心となっているので、保育園に通う子どもたちでも覚えることが出来るかと思います。

 

6、保育園の体操の動画

保育園で行う体操で参考になるのは、やはりケロポンズではないでしょうか。子ども番組にも多数出演していて、子どもたちにも馴染みのあるケロポンズがユニークな体操を紹介している動画が多数YouTube内のチャンネルにて掲載されています。

 

 

上記の動画は1週間をテーマとした「おどるんようび」という曲でCDも発売されています。

上手に踊ろうと考えず、曲に合わせて楽しく身体を動かせるようなところが踊っていて子どもたちも楽しいのではないでしょうか。

 

7、保育園の卒園式の動画

 

 

こちらは、みなみ保育園による卒園式の様子の動画で、卒園式では定番ソングともいえる「さよならぼくたちの保育園」を子どもたちが歌っています。

こうした歌やハンドベルなど、卒園式に向けて出しものを決めてクラスのみんなで練習をすることが、後々子どもたちの胸にも思い出として残り、楽しかった保育園生活を振り返る時の手助けとなるのではないかと思います。

 

まとめ

様々なシーンの保育園での動画を紹介してきました。

どの場面においても、ある程度「定番」とされるものは決まってきているようで、子どもたちや保護者の方にも馴染みのあるものを選択するパターンが多いようです。また、お遊戯会などではその時流行しているJ-POPの振付を真似して子どもたちが披露しているところもありました。

このような動画を見てみることで、出しものを考える時のイメージがより膨らむかと思うので、是非参考にしてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士あるある37 保育士あるある

母親がノーメイクで現れると誰かわからない|保育士あるある【vol.5】

記事を読む

保育士あるある35 保育士あるある

結婚を通り越して子どもだけほしいと思うことがある|保育士あるある【vol.7】

記事を読む

保育の質 お役立ち

保育の質の向上|子どもの発達に合わせた質の高い保育を目指して

近年、「保育の質を高めましょう」や「保育の質の向上を目指す」といった言葉を見聞きする機会が増

記事を読む

保育園お礼状 お役立ち

お礼状と保育園|例文を交えた保育実習のお礼状の書き方と封筒マナー

保育園で実習を行った後は、お世話になった受け入れ先の保育園にお礼状を書きます。その際の書き方

記事を読む

保育園月案 お役立ち

月案と保育|年齢別(0歳児、1歳児、2歳児、3歳児)の月案の立て方

保育園での生活で中心となってくるのが指導計画に基づいた保育内容です。指導計画は、年間計画から

記事を読む

前へ
歌と保育|保育園や幼稚園の年少・年中・年長に人気の歌遊び22選
次へ
手袋シアター|保育園の出し物で使える手袋シアターの作り方

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.