幼児と楽しむトイレットペーパーの芯を使用して作る10の工作アイディアについて

  幼児と楽しむトイレットペーパーの芯を使用して作る10の工作アイディアについて
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
幼児と楽しむトイレットペーパーの芯を使用して作る10の工作アイディアについて
知って得する!お役立ち情報

幼児と楽しむトイレットペーパーの芯を使用して作る10の工作アイディアについて(2017/11/12)

公開日: 2017/11/12 : 最終更新日:2021/10/03 お役立ち 保育士 

トイレットペーパー遊び保育

トイレットペーパーは家庭や保育園などでも欠かすことの出来ないものですが、使い終わった芯を活用しておもちゃなどを作り再利用をすることが出来ます。これから幼児と一緒にトイレットペーパーの芯を活用して工作することの出来る10のアイディアを紹介していくので、参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、トイレットペーパーの芯を使用して作る工作本
  • 2、簡単に作れるトイレットペーパー工作
  • 3、トイレットペーパー工作で作るロケット
  • 4、トイレットペーパー工作で作る弓矢
  • 5、トイレットペーパー工作で作る車
  • まとめ

1、トイレットペーパーの芯を使用して作る工作本

まずは、トイレットペーパーの芯を使った工作アイディアを一挙に知ることが出来る工作本を紹介していきます。簡単に作れるものばかりなので、子どもと一緒に作製してみるのもおススメです。

 

おもしろ工作 ラップ・セロテープ・トイレットペーパーの芯でできる 芯・芯・芯のリサイクル

出典:おもしろ工作 ラップ・セロテープ・トイレットペーパーの芯でできる 芯・芯・芯のリサイクル(ブティック社|1997年)

 

こちらの本は、トイレットペーパーの芯を使ってボーリングを作ったり船やお城などが作れる工作のアイディアが収録されています。他にもラップの芯やテープの芯を使用して遊べる工作が多数紹介されています。廃材となる芯を材料にした工作ばかりを集めた本なので、リサイクルにも繋がることを子どもたちに伝えていくことが出来ます。

 

きむらゆういち・みやもとえつよしのガラクタ工作 第2巻 トイレットペーパーの芯で遊ぼう

出典:きむらゆういち・みやもとえつよしのガラクタ工作 第2巻 トイレットペーパーの芯で遊ぼう(チャイルド本社|きむらゆういち みやもとえつよし|2007年)

 

絵本作家でお馴染みのきむらゆういちさんによる工作アイディア本の第二弾です。一冊まるごとトイレットペーパーの芯を使用した工作アイディアが紹介されています。トイレットペーパーの芯を使って動くおもちゃを作ることが出来、子どもたちも喜びます。更に、芯を使用して作ったパペットを使って出来る人形劇のシナリオが書き下ろし収録されているのも大きな魅力となっています。きむらゆういちさんの魅力を余すことなく詰め込んだ一冊に仕上がっています。

 

では、これからトイレットペーパーを使用して工作をする10のアイディアを紹介していきます。

 

2、簡単に作れるトイレットペーパー工作

①トイレットペーパーの芯で作るちょうちょ

トイレットペーパーの芯で作るちょうちょ

出典:Inspired You

 

参考画像のように、カラフルで可愛らしいちょうちょの作り方を紹介していきます。

 

可愛らしいちょうちょの作り方

出典:Inspired You

 

用意するものは上記の参考画像のものになります。トイレットペーパーの芯と、芯に巻き付ける用の折り紙もしくは画用紙。ちょうちょの羽も同じく折り紙か画用紙を使って作っていきます。

ちょうちょの羽の模様は、花などの形をした穴あけパンチを使用すると簡単に可愛く仕上げることが出来ます。こちらも折り紙か画用紙を使用して作り、いろんな色を組み合わせていくとカラフルに仕上がってより可愛くなります。目は動くようになっているものを手芸店などで購入すると、動きも出ておもしろいです。触覚は芯に巻き付けた色と同色のリボンを使用して付けています。

簡単に仕上げることが出来るのに、見た目が大変可愛らしいので、子どもと一緒に行う工作に適しています。母の日の工作などに使用してプレゼントするのもおススメです。

 

②ボーリング

ボーリング

出典:幼児英語のひろば

 

トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き付けていくだけで完成です。ボールは小さな子どもが使用しても危なくないよう布ボールなどを使うと安心です。こちらの幼児英語のひろばでは、色の勉強も兼ねてカラフルなボーリングのピンを作り、倒したピンの色を答えてもらうなど様々な工夫をしています。また、倒した本数を答えてもらうこともあるようです。手軽に作製出来、尚且つマネしたくアイディア満載なので、是非保育にも取り入れてみてください。

 

③ペン立て

ペン立て

出典:トイレットペーパーの専門店 banbix

 

トイレットペーパーを3つ用意して異なるサイズに切ります。それぞれ好みの色を巻き付けていったり、参考画像の様に布シールなどを巻き付けても素敵に仕上がります。トイレットペーパーの芯が隠れたらマスキングテープなどでデコレーションしていきます。最後にボンドで3つの芯をくっつけたら完成です。簡単に作製出来て、活用していけるのでおススメの工作アイディアです。

 

④望遠鏡

 望遠鏡

出典:こずっこたちと一緒に☆

 

トイレットペーパーの芯の先にカラーセロファンを貼っていきます。側面部分は好みの色の折り紙や包装紙などを巻き付けていき、2本の芯をくっつけたら完成です。カラーセロファンを通すといつもと違った風景に見えて、子どもたちも喜びます。手軽に作製することが出来、おもしろいおもちゃが仕上がるのでおススメです。

 

3、トイレットペーパー工作で作るロケット

⑤ロケット

ロケット

出典:みずほようちえん日記

 

こちらはトイレットペーパーの芯でロケットを作り、壁画として活用したものになります。

り方は簡単で、トイレットペーパーの芯に画用紙などを巻き付けていき、窓の部分を上から貼り付けます。ロケットに見えるように翼の部分などを画用紙で作っていけば完成となります。手で持ってロケットを飛ばすマネをしてみるのもおもしろいです。

 

⑥実際に飛ばすことの出来るトイレットペーパーの芯で作るロケット

トイレットペーパーの芯で作るロケット

 

トイレットペーパーの芯で作るロケット2

出典:ぴゅんぴゅんロケット

 

実際に飛ばすことの出来るトイレットペーパーの芯を使用した工作アイディアが分かりやすく図解されています。用意するものは、新聞紙、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、セロテープ、ストローだけの手軽な工作です。仕掛けの部分も輪ゴムの力を利用して飛ばすように出来ていて然程難しくはなく、子どもと一緒に工作を楽しむことが出来そうです。

 

4、トイレットペーパー工作で作る弓矢

⑦動画で解説されているトイレットペーパーの芯を使った弓矢

 

 

こちらは作り方が動画で解説されています。

トイレットペーパーの中心部分に穴を開けてストローを通して、セロテープで固定をします。短くストローを切ると、一回り小さいストローを矢として切ったストローの中に通します。弓矢として活用する為に、トイレットペーパーの芯に輪ゴムをくぐらせて仕掛けを作ります。仕掛けが出来たらその力を利用して弓矢を飛ばしてみましょう。

 

⑧弓矢

弓矢

出典:SHINGA FARM

 

先程紹介した動画の弓矢よりももう少し簡単に作製することが出来る弓矢です。トイレットペーパーの芯の上部をくり抜き、その部分にストローを通します。輪ゴムをトイレットペーパーの芯にテープで留めると、ストローにも切込みを入れて伸ばした輪ゴムをその部分に引っ掛けるだけで、弓矢として遊ぶことが出来ます。細かいカラクリなしに仕上げることが出来るので、子どもと一緒に工作を楽しめます。

 

5、トイレットペーパー工作で作る車

⑨車

車

出典:Pinterest

 

参考画像の図解のようにトイレットペーパーの芯を切って加工していきます。形に合わせて色画用紙を巻き付け、タイヤも画用紙で作ります。好みのデザインを車につけていったら出来上がりです。小さなパペットや指人形などを座席に座らせてレースごっこをするのも楽しいでしょう。

 

⑩トイレットペーパーの芯を使って作る動かせる車

動かせる車

出典:ひまじんの工作図鑑

 

まず、トイレットペーパーの芯を好みの色画用紙で巻き付けます。トイレットペーパーの芯を軸に竹串を二本通していきます。竹串に穴を開けたペットボトルのキャップを付け、片面ダンボールをキャップ部分に巻き付けます。

 

動かせる車 タイヤ

出典:ひまじんの工作図鑑

 

車を動かすエンジンとなる部分は参考画像の様に車の天井部分とタイヤの軸の部分に輪ゴムを取り付け、ゴムの力を利用して走らせます。車を動かすことが出来たら、好みのデザインにシールや色画用紙をくり抜いて貼り付けます。

 

まとめ

トイレットペーパーの芯を使用して作る工作について紹介してきました。

車など仕掛けを必要とする工作もありますが、ペン立てのように画用紙を巻き付けるだけで完成出来る工作もあります。工作を行う場面に合わせて紹介した工作アイディアを参考に活用してみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

乳児保育 まなぶ

乳児保育の重要性と指導案|保育士の役割と課題、教科書やレポートの紹介

近年、「働くお母さん」が増えてきていることなどから、乳児保育の需要はどんどん増してきています

記事を読む

保育園ダンス お役立ち

ダンスと保育|運動会の振り付けで使える人気のダンス曲・動画7選

運動会や発表会など、行事で発表する機会が多い保育園での「ダンス」。その曲やダンスの内容は、楽

記事を読む

保育園おたより まなぶ

おたよりと保育|タイトル、書き出しとクラス・給食だよりの文例

保育園と家庭をつなぐ大切なコミュニケーションツールの一つが「おたより」です。書き方や内容は園

記事を読む

保育ネタ まなぶ

保育ネタ|出し物、お楽しみ会、自己紹介などの保育ネタを学ぶ

日々の保育活動や遊びの内容、お楽しみ会など保育士が計画しなくてはならない計画はたくさんありま

記事を読む

保育士の給料が上がるのか お役立ち

保育士の給料が上がる!?政府提示の給与引き上げニュースまとめ

今春、政府より保育士の給与引き上げが表明され、同案に注目が集まっている一方、実施の可否や給与

記事を読む

前へ
幼児と楽しむ!ストロー工作の作り方10選
次へ
幼児と楽しむ紙皿工作の10のアイディア

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.