「保育士辞めたい…」でも子どもの笑顔にいつも癒される|保育士あるある【vol.2】

  「保育士辞めたい…」でも子どもの笑顔にいつも癒される|保育士あるある【vol.2】
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
保育士あるある > 
「保育士辞めたい…」でも子どもの笑顔にいつも癒される|保育士あるある【vol.2】
保育士なら思わず共感!保育士あるある

「保育士辞めたい…」でも子どもの笑顔にいつも癒される|保育士あるある【vol.2】(2016/10/18)

公開日: 2016/10/18 : 最終更新日:2017/02/03 保育士 保育士あるある 

保育士あるある2

「明日も仕事かぁ・・。」

 

「毎日大変なのよね・・。あ~あ、休みたいな」

 

翌朝

「先生おはようございます!」

「みんな、おはよう!」

 

保育士の仕事は大変で、辞めたくなる時もある。

だけど、子どもの笑顔にいつも癒されてしまう。

 

保育士あるある

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士人間関係 お役立ち

保育士の人間関係|最悪!辞めたい!保育園での人間関係の悩み

保育園での仕事は、大半が人との関わりで成り立っています。子どもと触れ合うのはもちろんのこと、

記事を読む

ダンボール工作保育 あそび

幼児と楽しむダンボール工作の10のアイディアについて

安全に作れる手作りオモチャで人気のあるダンボール迷路についてまとめていきます。 子ども

記事を読む

保育士あるある5 保育士あるある

子どもにはゆっくり食べてねというくせに自分はめっちゃ早食い|保育士あるある【vol.8】

記事を読む

縦割り保育 まなぶ

縦割り保育|意味とねらい、縦割り保育で楽しめる遊びやゲーム

最近よく聞く縦割り保育ですが、なぜ行われているのか、どんなねらいがあるのかご存じでしょうか。

記事を読む

一斉保育 お役立ち

一斉保育のメリット・デメリット|設定保育との違いと計画の具体例

保育士が設定した同じカリキュラムを、子どもたちみんなで実行する保育形態を一斉保育といいます。

記事を読む

前へ
ポケットは子どもの鼻水を拭いたティッシュだらけになる|保育士あるある【vol.1】
次へ
保育士をイラッとさせる会話「どうせ子どもと遊ぶだけでしょ?」|保育士あるある【vol.3】

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.