絵本と保育|ひな祭り、節分、食育など保育園で人気のおすすめ絵本(2017/05/28)
子どもは絵本が大好きですが、積極的に読み聞かせを行う事で教育的な効果も期待できます。保育士にとって必須アイテムの一つとも言える絵本ですが、今回は絵本の上手な読み聞かせの仕方や、保育への取り入れ方、人気のおすすめ絵本等をご紹介します。
目次
1、保育園で絵本を取り入れる目的
保育士が子どもに絵本を読み聞かせる時間帯と言えば、降園前や昼食前、保育園によってはお昼寝前に設定している園が多いです。
いずれもこれから静かに活動をする時やホッと一息つける時間に設定しているように見受けられます。横山氏、水野氏1)の資料によると、ただ絵本を読んで物語を理解する事以外にも読み聞かせにはさまざまなねらいを含んでいるようです。
2、絵本の読み聞かせの意義とは?
絵本の読み聞かせの意義について今福氏、谷原氏2)によるこちらの資料では以下の5点をあげています。
➀「絵本そのものに親しむ」
➁「想像力を豊かにする」 ➂「言葉の楽しさ、美しさを感じる」 ➃「共有体験を通じて感性を磨く」 ➄「生活と結びつける」 |
保育園では読み手の保育士1人に対し、子どもは1人ではありません。
1人の読み手に対し、絵本を見る子どもは複数名いる事でしょう。自分1人で読む時とは異なり、同じ絵本を友達同士で見る事で、気持ちを共有する事も大きな目的の一つとなっているようです。
3、子どもの興味を引き付ける効果的な絵本の読み聞かせ方法
どんなに楽しい絵本でも保育士の読み方次第でその楽しさが半減してしまう事も大いにありますし、その逆もあるでしょう。
そこで子どもが夢中でみてしまう、効果的な読み聞かせ方について考えてみたいと思います。
3-1、子ども達が落ち着いたのを確認して読み始める
多くの保育士がこの方法をとっていると思います。言葉で「静かになったら読みます。」と伝えても良いですが、手遊びを通じて、自然の流れでおしゃべりをやめ、最終的に手がひざにくるような正しい姿勢にする方法もおすすめです。ざわざわした中では読まず、必ず集中させた状態で読み始めましょう。
3-2、抑揚をつけながら読み、子どもの表情を観察
セリフがある絵本の場合は出来るかぎり感情をこめて抑揚をつけながら読む事を意識してみましょう。適度に子どもと会話のキャッチボールを楽しんでも良いですが、収拾がつかなくなってしまう場合がありますのでほどほどにした方が良いかも知れませんね。
絵本を読む事に集中しすぎて一方的になってしまわないよう、必ず子どもの表情を確認しながら読み進めましょう。
3-3、読み終わった後の振り返り
絵本を読み終わった後は子ども達と内容を振り返ってみると記憶に残りやすくなります。「〇〇ちゃんはどう思う?」「みんなは△△しましょうね。」等、子どもの意見を聞いたり、保育士自身の意見を言ったりすると子どもは絵本の内容について深く考える事が出来るのではないでしょうか。
4、行事やイベントにも大活躍の絵本とは?
絵本はかわいいイラストがついていたり、子ども達がわかりやすい内容になっていたりと行事やイベントにも活躍してくれます。また制作を開始する前の導入として役立てられるものもありますので二つご紹介します。
4-1、ひな祭りにおすすめ絵本
出典:ひなまつりにおひなさまをかざるわけ(瀬尾七重)
子どもから「どうしてひなまつりにお雛様を飾るの?」と聞かれた時、その理由を話す事が出来ますか?私達大人でもなぜお雛様を飾るのかわからない人も多くいる事でしょう。この絵本を読んで子どもと一緒に学んでみてはいかがでしょうか。
4-2、節分におすすめ絵本
おにはそと(金の星社|せなけいこ)
豆まきで鬼は逃げ出しましたが、親分の子どものちび鬼が残され、人間の子ども達と楽しく遊びます。優しいイラストやセリフが人気の一冊です。
5、子ども達に大人気!おすすめ絵本
子ども達に人気のある絵本をまとめてみました。赤ちゃんや年長クラスまで年齢と発達に適した絵本の選び方も合わせてご紹介します。
5-1、未満児におすすめ
赤ちゃんや3歳未満の子どもの場合、絵本の選び方のポイントとして色がカラフルではっきりしたもの、しかけ絵本、同じ言葉の繰り返しがあるものがおすすめです。
そこでおすすめの絵本を2冊選んでみましたので参考にしてみてください。
がたんごとん(福音館書店|安西水丸)
がたんごとん、がたんごとん、野菜や動物を乗せて走る電車のお話です。
水はじゃあじゃあ、猫はニャンニャン、簡単な単語とカラフルなイラストで子どもも喜びます。まだ言葉が話せない赤ちゃんでも楽しめる絵本です。
5-2、以上児におすすめ
言葉やお話の内容がしっかり理解できるようになってくるこの頃には、読み手側のねらいも伝わりやすい大切な時期です。ストーリー性があり、何を伝えようとしているのかが明確なものを選んであげると良いでしょう。
どうぞのいす(香山美子)
優しい気持ちになり、また人に優しくする心を教えるのに適した絵本です。
5-3、食育も絵本でわかりやすく
言葉で説明すると難しい食育ですが、絵本だとイラスト付きで楽しく学べます。食育にも絵本を積極的に取り入れていきたいものですね。
たべもののたび(かこさとし)
口から入った食べ物は一体どうなっているの?という疑問をわかりやすく教えてくれる一冊です。
やさいのおしゃべり(金の星社|泉なほ)
冷蔵庫で「ぼく、捨てられちゃうのかなぁ」とおしゃべりする野菜たちのお話。苦手な野菜にも興味を持ちやすいよう可愛いイラストが子どもの心に働きかけます。
6、絵本袋とは?簡単な作り方をご紹介
その名の通り、保育園で支給される月刊絵本などを入れて保管する袋の事です。
保護者に手作りしてもらうところが多いようです。作り方がわからない保護者に説明できるよう保育士もある程度把握しておくと今後の役に立つかも知れません。
今回は一般的なレッスンバッグ型と斜め掛けバッグ型の2種類をご紹介します。
6-1、斜め掛け絵本バッグ
工程が複雑ですので、動画で分かりやすくご紹介します。
出典:YouTube
6-2、レッスンバッグ型
一般的なレッスンバッグを絵本袋にするのがもっともスタンダードかも知れません。
こちらも動画でご紹介します。
出典:YouTube
6-3、ボンドを使って絵本袋を簡単に作る
裁縫が苦手な方でも簡単に絵本袋が作れる、心強い味方をご存じですか?
「裁ほう上手」という布用ボンドなのですが、アイロンで強力な接着が可能です。
ミシンが苦手な方でも気軽に、簡単に思い通りの絵本袋が作成できます。
こちらも動画で作り方をご紹介します。
出典:YouTube
まとめ
絵本は子どもの情緒面の発達にはかかせないものの一つです。子どもの成長に合わせ、月齢に合った絵本を読み聞かせてあげるようにしましょう。また、ご紹介したように言葉で説明すると難しくなってしまうような行事の由来や、食育なども絵本であればわかりやすく教える事が出来るので保育の中に積極的に取り入れていきたいものですね。
参考文献
保育における集団に対する絵本の読み聞かせの意義―5歳児クラスの読み聞かせ場面の観察から(横山真貴子・水野千具沙)
読み聞かせに関する考察(今福 謙・谷原 舞|2015)
こちらの記事もおすすめ
- まなぶ
-
保育士必見!海外で話題の「子どもに優しくなれる」100の方法【前編】
子どもを育てていると、罪悪感や敗北感に悩むときがあるかもしれません。でも、子どもに対してやさ
- 行事
-
保育園での発表会や運動会など行事を行う際により盛り上げる材料となるのが衣装ではないでしょうか
- あそび
-
保育園で新聞紙遊び|遊びのねらいや導入方法、新聞紙のスポーツ
保育の遊びの中で頻繁に活用されている「新聞紙」。すぐに手に入るため、雨の日や外で遊べない日に