子どもが失敗から学び、問題解決力を高める3つのコツ(2017/02/01)
どうして、大人は子どもの失敗に一喜一憂する必要があるのでしょうか?どうすれば失敗から問題解決力を高められるのでしょうか?Jillian Riley(二児の母で、アメリカの人気ママブロガー)は、こう答えています。
「失敗することで、創造力を少しずつ養うことができます」。
「失敗を受け入れられるようになることはとても重要です。創造力を養うためには、絶対に必要なことなのです」。
子どもが失敗すると、それを見ている大人は、イライラしたり、フラストレーションがたまります。しかし大人は、「失敗は、子どもの成長に大きな影響を及ぼす」ということを忘れてはいけません。
この記事では、失敗がもたらしてくれる成長の機会を最大限に活かす3つのコツを紹介します。
子どもが失敗から学び、問題解決力を高める3つのコツ
1.「失敗=成長のチャンス」であることを常に忘れない
失敗は、子どもにとってリスクです。親にとっては、とても疲れることです。なぜなら、失敗することは、大人の経験則や計画通りに進まないからです。大人が失敗したときは、子どもは大人の姿を見て、真似をします。大人が失敗をどう克服するかも、子どもにとっては学ぶチャンスなのです。
2.慎重に場を判断する
突然のハプニングにあたふたするよりも、冷静に自問自答しましょう。「何が起きているのか?」「なぜ計画通りに進まなかったのか?」「次どうしたら、どんな結果が返ってくるか?」ネガティブな状況をポジティブな言葉に置き換えて考えていくことで、子どもはその失敗を学びの場に変えていきます。
3.ポジティブに解決策を導く
もし失敗してしまったときに、発想をポジティブに変換できる言葉を知っていますか?(それは、偉人や尊敬する人の言葉でOK)。失敗してしまっても、それを受け入れることができれば、学びの場に変わり、将来的には自信をつけることにつながります。
人は、失敗をしないと、「未知なるものに遭遇してしまう恐怖」におびえることになります。しかし、失敗をしたことで、人間は、解決策を学び、自信をつけることができるのです。失敗を恐れず、大人も子どもも、チャレンジを忘れないようにしていくことが大切ですね。
こちらの記事もおすすめ
-
まなぶ
-
保育をしていくにあたり、「環境」は全てにおいてつながりをもち、必要になる重要な存在です。その
-
あそび
-
近年、ママの間だけでなく中高生からも人気のある「ベビーアート」。日常生活の中での自然な写真は
-
お役立ち
-
体操と保育|運動会で使える!親子・音楽体操など人気の体操動画5選
保育園では運動会を始め、朝の会、発表会などで体操を行うことが多くあるかと思います。何故、保育
-
まなぶ
-
保育士必見!海外で話題の子どもへの声掛け”ポジティブワード”64選
子どもと向き合う時間において、子どもへの声掛けに悩んでいませんか?いつもの言葉に少しだけポジ
-
あそび
-
折り紙と保育|プレゼントや製作でのねらい、お雛様・クリスマス等
細谷氏・松井氏(1が 幼児期の折り紙遊びは楽しみながら手指の巧緻性や集中力、理解力、形態認