「都道府県」 一覧

化膿性脊椎炎の2つの基本的治療、抑えておきたい看護のポイント

化膿性脊椎炎は、細菌が脊椎に入り込んで炎症を起こす疾患です。40~50代に多く、男性が女性の2倍の発生頻度があるとされていましたが、近年は高齢者の発症も増加傾向にあります。化膿性脊椎炎の病態生理と基本的な治療、看護師に求められることをまとめました。   1、化膿性脊椎炎 とは 化膿性脊椎炎は細菌が脊椎に入り込んで炎症を起こし、重症化すると膿が神経を圧迫して麻痺を呈し、重

続きを見る

PVC(VPC)が出た時の対応は?焦らず5つのポイントを確認し、もしもに備えよう

病棟でモニター管理をしていると、循環器の患者でなくてもアラームの鳴ることがあります。PACやPVCは全く珍しいものではありませんが、では、いざモニター上にPVCと表示されたら、何をどう判断して行動したらよいのでしょうか?PVCがどんな状態であるかがわかると、みるべきポイントと備えておくべきことがはっきりしてきますよ。   1、心室期外収縮(PVC・VPC) とは 期外収

続きを見る

牽引の看護計画|目的、適応、種類と介達・直達牽引の方法・観察項目

牽引は骨折の整復のために用いられる治療法で、介達牽引と直達牽引の2種類があります。牽引をしていると、床上安静を強いられますので、骨折や牽引に対する看護をするだけではなく、床上安静であることを忘れずに看護をしなければいけません。 牽引の基礎知識や目的・適応、種類・方法(介達牽引と直達牽引の違い)、看護観察、看護計画をまとめました。   1、牽引とは 牽引(けんいん)

続きを見る

VFを起こした患者の看護に、何が必要⁉基本の急変対応と「5H5T」を覚えよう!

患者が急変し、VF(心室細動)だった‼そんなとき、居合わせた看護師は何をすればよいかわかりますか?心室細動を含めた心停止と基本の急変対応、そしてVFの原因の鑑別診断のヒント、5H5Tをお伝えします。急変はいつ起こっても怖いものですが、恐怖心が少し和らぐことでしょう。   1、心室細動(VF)とは 心室細動とは、心臓が無秩序に震えているだけで正常な電気活動を

続きを見る

足浴の看護目的|看護的観点から見た計画と手順、またその留意点

全身浴やシャワー浴が困難な患者にとって、身体機能向上やリラックス効果が得られる入浴方法に「足浴」があります。足浴は、体への負担が比較的少なく安全性が高いため、高齢者の看護にもよく取り入れられています。足のみの入浴ですが、得られる効果は多数あり、積極的に取り入れていきたい看護の1つとなっています。正しい目的と方法を学び、患者に合わせた効果的な足浴を実施していきましょう。  

続きを見る

胃潰瘍の看護|胃潰瘍の原因、症状、治療・薬と看護問題、看護過程

胃潰瘍とは胃の粘膜に潰瘍ができてしまう疾患で、胃の防御機能が低下したところにピロリ菌やNSAIDなどの要因が加わると発症しやすくなります。 胃潰瘍の基礎知識や原因、症状、治療・薬、看護問題や看護過程をまとめました。胃潰瘍の患者の看護をする時の参考にしてください。   1、胃潰瘍とは 胃潰瘍とは、胃の粘膜や組織が傷ついた状態のことです。 出典:胃潰瘍

続きを見る

エアウェイの看護とは|看護用語

エアウェイとは エアウェイ(Air way)とは息を吸ったり吐いたりするための空気の通り道のことです。意識障害や意識消失により気道が閉塞すると誤嚥等のリスクが高まります。気道閉塞が疑われる場合には気道確保や舌根沈下予防のためにエアウェイ(食道閉鎖式エアウェイ、ラリンジアルマスク、経鼻・経口エアウェイ)の使用や挿管、気管切開が行われます。エアウェイを用いた気道確保術|禁忌・注意点と正しい使い方

続きを見る

くも膜下出血の看護計画|原因・症状・治療などの看護課程と看護問題

くも膜下出血は毎年人口10万人に16人の割合で発症しており、原因の多くを占める破裂脳動脈瘤に対する手術件数は一般的な脳外科での1年間の手術件数の約10%を占めています。また、くも膜下出血により死亡したり、なんらかの後遺症が残り生活が不自由になる患者も多いため、くも膜下出血は非常に緊急性の高い疾患だといえます。   1、くも膜下出血とは 脳および脊髄は、外側から順に硬膜、くも膜、

続きを見る

DESIGN-Rとは|日本褥瘡学会の目的や2020年改定の7項目の分類を解説!

病棟や施設で働いていると、褥瘡を持つ患者さんの看護をする機会は少なくないと思います。入院(転院)・入所時点で、既に褥瘡を持っている患者さんも多いですよね。 褥瘡は重症度に応じて治療方針が決まります。また、治癒に向かっているのかどうかもきちんと評価しなければいけません。そのために開発されたのがDESIGN-Rです。 DESIGN-Rの基礎知識や目的、分類の詳細などをまとめましたの

続きを見る

基本的日常生活動作能力(BADL)とは|評価方法やIADL違いを解説

あなたは毎日の看護の中で、患者や施設利用者の基本的日常生活動作能力(BADL)を考慮していますか?BADLは1人1人違います。特に、高齢者の看護をする時にはBADLを考慮して看護をしないと、安全な看護ができません。また、患者や施設利用者のセルフケアの自立を促すこともできません。 安全かつセルフケアの自立を促す看護をするためにも、基本的日常生活(BADL)について正しい知識を持ち、きち

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹