人によって言ってることが違う|看護師あるある【vol.58】(2017/01/16)
公開日:
:
最終更新日:2017/01/16
看護師あるある
なんで先輩によって、言っていることが全然違うのだろうか。
何が真実で、誰を信じれば良いのだろうか・・。
「他の先輩は○○と言っていましたよ」なんて、歯向かってしまったら更に機嫌が悪くなってしまうんでしょ、どうせ。
本当に何が正しいか検証するために他の先輩も巻き込んで、3人で話し合いになることはちょいちょいあるけど、それが気まずいのなんの。
人によって言っていることが違い過ぎて、誰を信じれば良いのかわかりません。
結局、先輩の教えも全て鵜呑みにせず、何でも疑問に思ってから、ちゃんと自分で調べてなくてはいけないのですね。
色々なやり方があるので、自分のやり方を見つけて行きたいと思います。そして、先輩たち!どうか、言っていることを統一して下さい!私たち混乱してしまいますので。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護師あるある
-
記録をやり始めるまで、かなりの時間を要する|看護師あるある【vol.45】
看護実習中は、記録さえ早く終わらせることができたら、その分、睡眠時間を確保できるんです。
-
看護計画
-
導尿の看護|目的と男女別手順、間欠的・持続的導尿の種類、看護計画・問題
導尿は、急性期・慢性期、科を問わずに求められる基本的な看護技術です。また、尿閉の解除や検査・
-
看護用語
-
災害看護の役割と災害支援ナースが提供するPTSDなど看護ケア
災害の多い日本において、被災地での看護活動の必要性はますます高まっています。しかしながら、災
-
看護技術
-
ミニトラックの看護|適応やキット、看護手順・方法、合併症など
ミニトラックとは輪状甲状間膜を穿刺して、カテーテルを入れることで、緊急時の気道確保や痰の喀出
-
看護用語
-
アデノウイルスの看護|症状や子供と大人の感染、看護の3ポイント
風邪の原因の1つであるアデノウイルスですが、「アデノウイルスという名前は聞いたことがあるけれ