人によって言ってることが違う|看護師あるある【vol.58】(2017/01/16)
公開日:
:
最終更新日:2017/01/16
看護師あるある

なんで先輩によって、言っていることが全然違うのだろうか。
何が真実で、誰を信じれば良いのだろうか・・。
「他の先輩は○○と言っていましたよ」なんて、歯向かってしまったら更に機嫌が悪くなってしまうんでしょ、どうせ。
本当に何が正しいか検証するために他の先輩も巻き込んで、3人で話し合いになることはちょいちょいあるけど、それが気まずいのなんの。
人によって言っていることが違い過ぎて、誰を信じれば良いのかわかりません。
結局、先輩の教えも全て鵜呑みにせず、何でも疑問に思ってから、ちゃんと自分で調べてなくてはいけないのですね。
色々なやり方があるので、自分のやり方を見つけて行きたいと思います。そして、先輩たち!どうか、言っていることを統一して下さい!私たち混乱してしまいますので。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
お役立ち
-
保健師になるためには、看護師免許を取得後に保健師養成学校で所定の教育課程を受講・修了し、保健
-
看護用語
-
ダウン症とは?出生前診断時やダウン症の新生児への看護のポイント
染色体異常の中で最も多いものがダウン症です。産科や小児科の看護師はダウン症児やその家族と関わ
-
看護師あるある
-
たまにスカートで出勤したら「今日何かあるの?」と聞かれる|看護師あるある【vol.10】
看護師は私服で働くことはありません。出勤したら、すぐにナース服に着替えて、髪の毛もお団子にまとめ
-
看護用語
-
【2023年最新】TORCH症候群の看護|原因・症状・検査と看護ポイント
産婦人科で働いている看護師は母体から胎児へ感染する垂直感染(母子感染)について、詳しく知って
-
看護計画
-
内科的腎疾患の診断に不可欠な検査である、腎生検。検尿や血液検査、レントゲン検査では診断が不十


