風邪引いて学校へ行くと、演習時に患者役で肺の音を聴かれる|看護師あるある【vol.52】(2017/01/10)
公開日:
:
看護師あるある
風邪を引いて看護学校へ行くと、それなりに心配はされます。
しかし、格好の患者約にも抜擢されます!
ゼーゼーと苦しかったり、痰が詰まっていたり、これが風邪を引いた患者の肺の音です。
「上葉の音を聞いてみましょう」
「少し狭窄したような音が聞こえるかも?」
「これがラ音かなぁ?」
みんな言いたい放題・・。こっちは、風邪引いて本当にしんどいんだってば!!!
肺の音なんて、みんな聞いたことないからよくわからないよね。何が正常で、異常なのか知りたいよね?
私も知りたいよ。
みんなのために体張るよ!でもね、こっちはリアルの患者だからさー。
本当にしんどいんだってばーーー!!!!
看護学生は病気にかかると、何かしらの患者役になることがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
人工膝関節置換術(TKA)の看護|手術後感染の看護問題・目標とリハビリ
人工膝関節置換術は、損傷した膝関節の代わりに金属やプラスチック製の人工関節を入れることで、膝
-
お役立ち
-
ママになっても安心!!千葉市で24時間運営の託児設備がある病院7選
「勤務先は駅チカだけど、片道1時間。残業も多いから日勤なのに帰宅は20時過ぎ。 理解が
-
看護師あるある
-
夜勤明け買い物に行った時の「買っちゃえ」感は恐ろしい|看護師あるある【vol.7】
夜勤明けのショッピングは本当に危険!夜勤明けで、「今日はバーゲン中だから、夜勤明けでそのまま買い
-
看護技術
-
【2023年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント
産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを担当することが多いと思います。
-
看護用語
-
CPM(持続的他動運動)の看護|目的や方法、看護の6つのポイント
CPMとは機械を用いて関節の屈曲・伸展を行うリハビリ方法のことです。膝関節の術後に用いられる