記録をやり始めるまで、かなりの時間を要する|看護師あるある【vol.45】(2016/12/28)
公開日:
:
看護師あるある

看護実習中は、記録さえ早く終わらせることができたら、その分、睡眠時間を確保できるんです。
でも、実習が終わって帰宅した後、記録をやり始めるまでに、かなりの時間を要します。疲れているから、帰宅後すぐにやりたくないし。というか、そもそも記録をやりたくない。
「夕食を食べたら記録をしよう。」、「お風呂に入ったらやろう。」、「このテレビ番組を見終わったらやろう。」とズルズルと記録を後回しにします。ある意味、現実逃避。
そして、「これ以上、後回しにしたら、睡眠時間が無くなる!」というギリギリの状態になってからようやく記録を始めるので、実習中の睡眠時間はいつも1~2時間。わかっていても、帰宅後すぐに記録を始められないんです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護師あるある
-
夜勤中に自分の意識レベルが低下していく。明け方は二桁|看護師あるある【vol.34】
長時間の夜勤は、本当に疲れます。しかも、眠い!そのため、夜勤をやっていると、少しずつ自分の意識レ
-
看護技術
-
PCA(自己調節鎮痛法)の看護|ポンプ使用方法と使用薬剤の副作用・管理
癌や術後の疼痛を患者自身がオピオイドなどを調節して使用する、PCA(自己調節鎮痛法)をご存知
-
看護用語
-
VFを起こした患者の看護に、何が必要⁉基本の急変対応と「5H5T」を覚えよう!
患者が急変し、VF(心室細動)だった‼そんなとき、居合わせた看護師は何をすれば
-
看護計画
-
近年、熱中症がニュース等で大きく取り上げられています。一般外来や救急外来で働いていると、熱中
-
看護用語
-
PCIの看護|その目的と手術法、合併症を踏まえたケア・観察項目
1977年、スイスの医師グルンチッヒ(Dr. Andreas R.Gruzig )によって初


