指導看護師が、患者と接する時と学生と接する時のギャップ|看護師あるある【vol.42】(2016/12/25)
公開日:
:
看護師あるある

看護学生にとって、実習中の指導ナースほど怖いものはないですよね。冷たい態度をとられ、いつも怒られ、「姑か!」と思うようなあら捜しをされ。。。
そんな指導ナースも、患者さんには優しく接しています。患者さんと接している時は、まさに「白衣の天使」や「聖母」かと思うような優しい笑顔、穏やかな声。
患者さんにケアをしていた後に、私が話しかけた時のあの表情の変化。聖母から能面に切り替わる。あれだけ瞬時に表情が変わるのは見事としか言いようがないですが。。。
何だか看護師になる前から、「看護師の世界の厳しさ」を教え込まれたような気がします。看護師は、それだけ表と裏を使い分けないといけないんですね。それにしても、指導ナースは何であんなに看護学生が嫌いなのか。。。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
看護師の仕事はなにも、検査の介助や合併症の予防、生活援助などの直接的な看護だけではなく、患者
-
看護計画
-
自己効力感と看護|看護計画へ活かすヒントや7つの看護研究の紹介
「自己効力感」という言葉を聞いたことはありますか?「自己効力感」という言葉は、元々は心理学で
-
看護計画
-
【2023年最新】新生児の看護|観察項目・看護問題・看護目標・看護計画
出生直後の新生児は、体温や呼吸、循環が不安定な状態ですから、看護師は異常の早期発見に重点を置
-
看護計画
-
水頭症患者に対する看護目標・看護計画と具体的な看護ケアの方法
水頭症の代表的な治療法は、V-Pシャント術(脳室腹腔短絡術)です。この手術は脳に物理的にアク
-
お役立ち
-
看護師の「もしも」の時に頼れる!個人加入できる賠償責任保険3選
看護師の“万が一”を守ってくれる看護職賠償責任保険。看護師も1人の人間であり、いつでも完璧な


