Nの看護師が仕事や業務で必要となる知識まとめ

看護診断(NANDA・NIC-NOC)に対する理解と知識の習得

患者へ適切な看護ケアを行うために必要不可欠な「看護診断」。病気や心理的要因などから起こる患者の様々な問題に対する解決策を導き出す過程(看護診断)は非常に重要であり、この過程なくして患者のニードを満たし、早期治療を図ることはできません。 ここでは、看護診断とはどのようなものなのかを解説していますので、看護診断の概要を掴めていない方はぜひ一読ください。   1、看護診断

続きを見る

NST(栄養サポートチーム)の看護|役割・資格と看護研修・研究

近年、病気の治療や健康の維持・増進に果たす栄養の役割が見直されています。そして、栄養のことは栄養士にだけまかせるのではなく、医師や看護師・その他コメディカルを含めた栄養をサポートするチーム、NSTを立ち挙げて活動する医療機関も増えて来ました。NSTとは何をすることが目的のチームで、その役割や意義は何かお伝えします。   1、NST(栄養サポートチーム)とは 1-1、栄養

続きを見る

NICUの看護|看護研究とその役割とは

2020/06/05 | 宮城県 看護用語 小児科 

NICUは特殊な場所なので、看護師でも入ったことのある人とない人がいます。ICUはよく知られていますが、NICUはあまり知られていません。特にNICUに入ったことのない人はあまりどのような場所なのかわからないのではないでしょうか。 NICUは必ずあるわけではありません。総合病院であったり、産婦人科がある病院ではNICUがあります。このように、病院によっても、NICUがある場所とない場

続きを見る

看護師のNICUでの新生児家族との関係性と役割

2020/06/05 | 宮城県 看護用語 小児科 

NICUとは、知っての通り特殊な部署で新生児を対象にしています。NICUはどこの病院でもありそうですが、必ずあるわけではありません。総合病院であったり、産婦人科がある病院ではNICUがあります。このように、病院によっても、NICUがある場所とない場所があります。 新生児や家族にとってなくてはならない場所です。看護師としてどのように看護していくのかが重要になっていきます。今回は、NIC

続きを見る

NRSの看護|NRSスケールを用いた疼痛のアセスメントと看護計画

痛みは主観的なものですので、看護師は患者の痛みを正確に把握することができません。でも、疼痛緩和はとても重要な看護になりますので、できる限り患者の痛みを客観的に把握する必要があります。 患者の主観的な痛みを客観的に評価するためのものが、NRSという疼痛スケールです。NRSについて、またNRSを用いた疼痛アセスメントや看護計画をまとめました。   1、NRSとは NR

続きを見る

NPPVの適応・観察項目、BiPAP Visionにおける操作・設定

人工呼吸法の1つである「NPPV」。侵襲性は低いものの、合併症の発症率が高いことで看護量は多い傾向にあります。ゆえに、さまざまな項目について綿密な観察を行わなければいけません。 また、機器関連トラブルも多く、早急な対処が行われなければ場合によっては重篤化することもありますので、機器の操作やアラーム発生時の対処についてもしっかり把握しておく必要があります。   1、N

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹