風邪引いて学校へ行くと、演習時に患者役で肺の音を聴かれる|看護師あるある【vol.52】(2017/01/10)
公開日:
:
看護師あるある
風邪を引いて看護学校へ行くと、それなりに心配はされます。
しかし、格好の患者約にも抜擢されます!
ゼーゼーと苦しかったり、痰が詰まっていたり、これが風邪を引いた患者の肺の音です。
「上葉の音を聞いてみましょう」
「少し狭窄したような音が聞こえるかも?」
「これがラ音かなぁ?」
みんな言いたい放題・・。こっちは、風邪引いて本当にしんどいんだってば!!!
肺の音なんて、みんな聞いたことないからよくわからないよね。何が正常で、異常なのか知りたいよね?
私も知りたいよ。
みんなのために体張るよ!でもね、こっちはリアルの患者だからさー。
本当にしんどいんだってばーーー!!!!
看護学生は病気にかかると、何かしらの患者役になることがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
PSVT(発作性上室頻拍)の看護|波形や原因、治療、看護の5ポイント
PSVTとは発作性上室頻拍のことで、140~250回/分の頻脈が突然起こる不整脈です。薬剤を
-
看護用語
-
術後イレウス(腸閉塞)の看護|早期診断のための観察と発症患者への看護ケア
腸管内容物の貯留によって発症するイレウス。発現症状は、腹痛や嘔吐といった一般的なものであるた
-
看護用語
-
私たちにとって身近な食物から摂取できるミネラルの代表でもあるカリウムは、体内での貯蔵量が不足
-
看護師あるある
-
何も実行できなくて休みが終わる|看護師あるある【vol.12】
休みの日の前日は、めちゃくちゃテンションが上がる!特に給料日後の最初の休日の場合は、自分の中でテ
-
看護技術
-
PCA(自己調節鎮痛法)の看護|ポンプ使用方法と使用薬剤の副作用・管理
癌や術後の疼痛を患者自身がオピオイドなどを調節して使用する、PCA(自己調節鎮痛法)をご存知