風邪引いて学校へ行くと、演習時に患者役で肺の音を聴かれる|看護師あるある【vol.52】(2017/01/10)
公開日:
:
看護師あるある
風邪を引いて看護学校へ行くと、それなりに心配はされます。
しかし、格好の患者約にも抜擢されます!
ゼーゼーと苦しかったり、痰が詰まっていたり、これが風邪を引いた患者の肺の音です。
「上葉の音を聞いてみましょう」
「少し狭窄したような音が聞こえるかも?」
「これがラ音かなぁ?」
みんな言いたい放題・・。こっちは、風邪引いて本当にしんどいんだってば!!!
肺の音なんて、みんな聞いたことないからよくわからないよね。何が正常で、異常なのか知りたいよね?
私も知りたいよ。
みんなのために体張るよ!でもね、こっちはリアルの患者だからさー。
本当にしんどいんだってばーーー!!!!
看護学生は病気にかかると、何かしらの患者役になることがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
川崎病の看護計画|原因と症状、看護過程、アセスメント、看護問題
川崎病は乳児および小児に発生する血管炎の疾患で、学生時代の小児科実習で受け持った人も多いことでしょう
-
看護技術
-
看護技術の中でも日常、頻繁に行われている体位変換。以前は体位交換と言われることが多く「体交」
-
看護計画
-
疼痛の看護|原因と種類、術後や骨折などにおける疼痛緩和の援助
疼痛で苦しむ患者の痛みは、看護側からすると程度が分からず、ケアの仕方に困る場合があります。本
-
看護師あるある
-
勉強するほど、医師に近づき患者から遠ざかる|看護師あるある【vol.4】
看護師は「患者さんにより良い看護をしよう」と思って、日々忙しい仕事の合間を縫って、勉強に励みます
-
看護用語
-
PCIの看護|その目的と手術法、合併症を踏まえたケア・観察項目
1977年、スイスの医師グルンチッヒ(Dr. Andreas R.Gruzig )によって初