担当看護師を探すために、病棟内を何周も歩き回る|看護師あるある【vol.38】(2016/12/21)
公開日:
:
看護師あるある
実習中に受け持っている患者さんの担当看護師さんに、確認したいことがある時、担当看護師さんを探すのに、異常に苦労することがある。
ナースステーションにいない、病室にもいない、こっちの病室にもいない、リネン庫にもいない…。あれ?どこ?どこにいるの?と探しながら、いつの間にか病棟を一周していたり。
病棟を一周したのに、まだ見つからない。「なんで…?」と思いつつ、また担当看護師さん探しの旅に出ることに。病棟をもう一周しても、やっぱり見つからず、ようやくナースステーションにいるところを発見することも。
病棟なんて、そんなに広くないのに、なぜか用事がある時は担当看護師さんって見つからないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護技術
-
動脈ライン(Aライン)|挿入部位の方法と目的、0点、波形など看護ポイント
動脈ライン(Aライン)は、集中治療における重傷者のモニタリングを目的として行われる、観血的血
-
お役立ち
-
今のお給料のほかにも、「もっと稼ぎたいな~」と考えたことはありませんか?ナースは専門職なので、ナース
-
看護技術
-
摘便の看護|看護的観点からみる問題、その手順と方法、注意点について
摘便は入院・外来問わず、臨床では日常的に行う基本的な看護技術です。便秘には内服による緩下剤で
-
看護用語
-
ミエログラフィー(脊髄造影)の看護|看護目的と適応方法、副作用について
ミエログラフィー(脊髄造影)は、脊柱管内の神経が圧迫され、しびれ、痛み、まひなどの症状が出て
-
看護用語
-
自力で動くことのできない患者の関節拘縮や変形予防、褥瘡(じょくそう)予防などで役立つ「ポジシ