担当看護師を探すために、病棟内を何周も歩き回る|看護師あるある【vol.38】(2016/12/21)
公開日:
:
看護師あるある
実習中に受け持っている患者さんの担当看護師さんに、確認したいことがある時、担当看護師さんを探すのに、異常に苦労することがある。
ナースステーションにいない、病室にもいない、こっちの病室にもいない、リネン庫にもいない…。あれ?どこ?どこにいるの?と探しながら、いつの間にか病棟を一周していたり。
病棟を一周したのに、まだ見つからない。「なんで…?」と思いつつ、また担当看護師さん探しの旅に出ることに。病棟をもう一周しても、やっぱり見つからず、ようやくナースステーションにいるところを発見することも。
病棟なんて、そんなに広くないのに、なぜか用事がある時は担当看護師さんって見つからないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
シバリングの看護|予防・処置上のポイントと、術中・術後の対応
シバリングは身体が体温を保つために起こす生理現象ですが、放置すると低酸素症や心筋虚血といった
-
看護技術
-
入院患者にとってベッド上は、食事、睡眠、排泄、診療、治療の場でもあり、生活空間そのものです。
-
看護技術
-
関節可動域(ROM)の看護|測定法・テスト、ROM訓練や看護のポイント
関節可動域(ROM)とはどのくらい関節が動くのかを角度で示すものです。看護師は患者の関節可動
-
お役立ち
-
看護学生や新人看護師の誰もが一度は壁にぶち当たる「看護問題」。実は経験を積んでいる中堅看護師
-
看護用語
-
私たちの身体では様々なホルモンが分泌され、それによって身体の機能・健康が保たれています。しか