担当看護師を探すために、病棟内を何周も歩き回る|看護師あるある【vol.38】(2016/12/21)
公開日:
:
看護師あるある

実習中に受け持っている患者さんの担当看護師さんに、確認したいことがある時、担当看護師さんを探すのに、異常に苦労することがある。
ナースステーションにいない、病室にもいない、こっちの病室にもいない、リネン庫にもいない…。あれ?どこ?どこにいるの?と探しながら、いつの間にか病棟を一周していたり。
病棟を一周したのに、まだ見つからない。「なんで…?」と思いつつ、また担当看護師さん探しの旅に出ることに。病棟をもう一周しても、やっぱり見つからず、ようやくナースステーションにいるところを発見することも。
病棟なんて、そんなに広くないのに、なぜか用事がある時は担当看護師さんって見つからないんですよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護技術
-
ドレーンなどの内部に貯留した血液や排液の排出のために行われるミルキング。手技自体は簡単である
-
看護用語
-
成人の場合、肥満かどうかを表す指数はBMI(Body Mass Index)を用いますが、こ
-
看護計画
-
MRSAの看護計画|MRSAの症状・感染経路・治療方法とその注意点
MRSAとはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のことで、抗生剤が効きにくく、院内感染を起こす代表格
-
看護計画
-
川崎病の看護計画|原因と症状、看護過程、アセスメント、看護問題
川崎病は乳児および小児に発生する血管炎の疾患で、学生時代の小児科実習で受け持った人も多いことでしょう
-
看護計画
-
髄膜への感染によって引き起こされる髄膜炎には、さまざまな発症のきっかけがあり、予防策の徹底や


