すぐ言うか、言わないなら最後まで言わないで!|看護師あるある【vol.25】(2016/12/08)
公開日:
:
最終更新日:2020/10/18
看護師あるある

患者さんが転倒したら、骨折や脳内出血などのリスクを考えて、念のためすぐに医師に診察してもらって、必要ならレントゲンやCTの検査をしなくてはいけません。
でも、看護師の目が届かないところで転ぶと、患者さんが事後報告してくることがあるんですよね。「あ、看護師さん。ここ見てよ。この前転んで、ぶつけちゃってさぁ」膝の内出血を見せてきたり。
そんな2日前の転倒を今言われても困る。。。一応医師に報告しなければいけないし、しかも転倒があるとインシデントレポートを書かなくちゃいけないし。
1~2日経って何もなければ、特に大きな怪我ではないから、事後報告するくらいなら、正直なところ報告しないでほしい。だって、面倒なんですもん。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護技術
-
ドレーンなどの内部に貯留した血液や排液の排出のために行われるミルキング。手技自体は簡単である
-
看護用語
-
防衛機制と看護|基礎知識や11種類と具体例、看護の流れやポイント
防衛機制とは、不安やストレスにさらされた時に自分を守るための心理メカニズムのことです。患者や
-
看護技術
-
環境整備は看護の初歩中の初歩であり、適切な環境整備が出来ない人は、いくら経験を積んで多くの手
-
看護計画
-
透析に用いられるシャントやカテーテルは、患者さんの命を繋ぐ非常に大切なものです。また、事故や
-
看護用語
-
3つのパフォーマンスステータス(PS)の適応と治療方針の決定の仕方
がんの治療方針、治療効果の判定に用いられるパフォーマンスステータス。通称PSと呼ばれているこ


