嫌な奴としょっちゅう夜勤がかぶる|看護師あるある【vol.16】(2016/11/29)
公開日:
:
看護師あるある
夜勤のメンバーって、すごく重要ですよね。夜勤は看護師の人数が少なくて、勤務時間も長いので、誰と一緒に働くのかで、夜勤の疲労度は大きく違います。
仲良しメンバーで夜勤をすると、「あれ?もう夜勤終わり?」って感じるほど夜勤が楽しいですよね。でも、苦手な先輩や嫌いな人と一緒の夜勤は本当に嫌。
シフト表を見た瞬間から憂鬱になるし、夜勤中に時間が進むのが遅い。ナースステーションの雰囲気も最悪。
それなのに、なぜか苦手な先輩や嫌いな人と一緒に夜勤をすることが、やたら多いのはなぜ?毎回のように、苦手な先輩や人と一緒の夜勤。
シフトを作っている師長の嫌がらせ?って思ってしまうほど。夜勤で出勤して、嫌いな人の顔を見ると、思わず「また一緒か」と心の中で舌打ちしちゃいませんか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
気管支喘息患者に対する看護目標・看護計画と具体的なケアの方法
「喘息は大人になったら治る」という考えが一般に広まっているため、気管支喘息は軽い病気であると
-
看護計画
-
テンポラリー(一時ページング)の看護|テンポラリーの看護計画や観察項目
テンポラリーとは一時的な体外ペーシングのことです。ペーシングというと難しそうで、苦手意識を持
-
看護用語
-
PCIの看護|その目的と手術法、合併症を踏まえたケア・観察項目
1977年、スイスの医師グルンチッヒ(Dr. Andreas R.Gruzig )によって初
-
看護用語
-
私たちの身体の機能を維持する上で重要なホルモン。ホルモンは重要なもので、身体の中ではたくさん
-
看護用語
-
例年冬になると流行するインフルエンザは、看護の現場においても要注意な存在です。患者がインフル