保育の現場で活かせる10の輪ゴムの遊び方について

  保育の現場で活かせる10の輪ゴムの遊び方について
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
保育の現場で活かせる10の輪ゴムの遊び方について
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

保育の現場で活かせる10の輪ゴムの遊び方について(2017/12/19)

公開日: 2017/12/19 : 最終更新日:2020/04/22 あそび 保育士 

輪ゴム遊び保育

幼児と一緒に楽しめる輪ゴムの遊び方をこれから紹介していきます。輪ゴムは小さな子どもでも手にすることの多い身近な生活用品です。そんな輪ゴムを使用して遊んだり工作に使用するなどアイディア次第で活用の幅を広げていくことが出来ます。これからそんな輪ゴムを遊びに取り入れるアイディアや輪ゴムを使用した工作のアイディアなど様々な10の遊び方についてを紹介していくので、是非参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、輪ゴムの遊び方
  • 2、ハートの輪ゴムの遊び方
  • 3、星の輪ゴムの遊び方
  • 4、指を使った輪ゴムの遊び方

1、輪ゴムの遊び方

まず、輪ゴムを使用して簡単に楽しむことが出来る遊びについて紹介していきます。

 

①輪ゴム釣り

輪ゴム釣り

出典:ミックスじゅーちゅ

 

砂場で砂山を作り中に輪ゴムを隠していきます。じゃんけんをして順番を決めたら、木の枝などで砂山の中を刺して輪ゴムを引っ掛けて取り出して遊びます。たくさん釣れた方が勝ちと決めたり、制限時間を設けるなどしたら一層盛り上がることが出来ます。

 

②割りばし鉄砲

 割りばし鉄砲

出典:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

 

割りばしと輪ゴムを組み合わせて作製する割りばし鉄砲です。割りばし3膳と輪ゴム7本以上を用意して作製していきます。工作の定番ともいえるものなので、作り方を知っておくと夏祭りなどでも活用出来そうです。的を作製して射的のように楽しむと子どもたちも喜ぶでしょう。

 

③トイレットペーパーの芯で作る簡単ロケット

トイレットペーパーの芯で作る簡単ロケット

出典:こども工作レシピ

 

新聞紙を3~4枚重ねて細長くぐるぐると巻いていきます。セロテープで固定した後、ビニールテープで巻き付けていくと補強にもなりますし見た目もキレイに仕上がります。

 

ビニールテープで巻き付けていくと補強

 

輪ゴムを2つ繋げて片方を新聞紙に、もう片方を半分に折った割りばしにビニールテープで固定していきます。ここまで出来たら発射台の完成です。

 

ロケットトイレットペーパーの芯

 

次にロケットをトイレットペーパーの芯に折り紙を巻いて色を付け、厚紙でロケットの羽の部分を作製します。ロケットを発射台にはめ込んだら輪ゴムの力でロケットが飛び立つ仕掛けとなっています。勢いよく飛び出すロケットに子どもたちは夢中になることでしょう。

 

2、ハートの輪ゴムの遊び方

次に、ハートの輪ゴムやハートの形を輪ゴムで作製する方法をまとめていきます。女の子たちに人気の可愛らしいハートの形が仕上がるので喜ばれます。

 

④フォークで編むハートのブレスレット

フォークで編むハートのブレスレット

出典:フォークで作るレインボールームレシピ

 

こちらはフォーク1本とゴムで参考画像のような可愛らしいハートのモチーフのブレスレットを作れる方法が紹介されています。

 

ハートのモチーフのブレスレット

 

フォークに輪ゴムを引っ掛けて編み、引っ張って固定するといった手順を繰り返してハートのモチーフを作製していきます。編み方が分かるまでコツが要りそうですが、特別な道具を必要とせず、身近にあるものだけで作製出来るのがとても魅力的です。編み方のコツが掴めたら好みの長さまで編んでいき、作り始めと作り終わりの部分をクリップで繋いだら完成となります。

 

⑤レインボールームで編むハート

レインボールーム

出典:Rainbow Loom

 

アメリカを中心に爆発的人気を集めているレインボールームというブレスレットを作製する機会があります。こちらは、専用のフックを使用して輪ゴムを編み込んでいくと様々なブレスレットを作製すること出来るというおもしろい機械となっています。

 

 

こちらはレインボールームを使用してハートのブレスレットを作製する方法を説明している動画です。英語での説明ですが、手元をアップにして映している為大変分かりやすくておススメです。

 

⑥ハートの形をした輪ゴム

ハートの形をした輪ゴム

出典:東華護謨工業

 

ゴムの形がハートや星などそのものの形をしているものもあります。形状記憶になっているので、ゴムとして使用した後もハートなどの形に戻るようになっています。このような可愛らしい形のゴムは様々なタイプが発売されていて、アナウンサーの中村江里子さんのブログの中でも輪ゴムブレスレットとして紹介されていました。中村さんの住むパリの子どもたちの間でも大流行していて、可愛い形をしたゴムを集めてブレスレットのように活用しているそうです。

 

3、星の輪ゴムの遊び方

続いて星の形を輪ゴムで楽しむアイディアを紹介します。ハートや星といった定番の形を比較的簡単に取り入れることの出来るアイディアばかりなので参考にしてみてください。

 

⑦一瞬で星を作るマジック

 

こちらは2本の輪ゴムを用意して指編みして星の形を作り、続いてトンボのような形を作り、その形を崩すと輪ゴムそのものが星の形になっているという不思議なマジックです。この星の詳しい作り方はこちらの動画でも解説されています。

 

種明かしとしては上で紹介したシャレバンを使用しているのですが、何ともロマンチックなマジックなので、マジック後に星の形のゴムを見てくれた人にプレゼントするというのも素敵なアイディアです。

 

⑧ピンと輪ゴムで星の形作り

ピンと輪ゴムで星の形作り

出典:smile

 

こちらはカルチャースクールで、想像力を育む形遊びとして活用されている遊びです。コルクボードにピンを刺していき、輪ゴムを引っ掛けて何の形に見えるかを考えていきます。上記の画像のように星に見える形を作ったり、花に見えるような形を作ったりして楽しみます。どのようにピンを刺したら思うような形が出来上がるのかを考えるのも楽しいですし、思いもよらぬ形が出来上がったら何に見えるのかを考えていくのも想像力が培われていくのでおススメです。

 

4、指を使った輪ゴムの遊び方

最後は指を使って輪ゴム遊びを楽しむ方法についてまとめていきます。指を使用した遊びは所謂「脳トレ」と呼ばれるような頭の体操にもなるので、是非取り入れてみてください。

 

⑨輪ゴム指くぐり

こちらは、高齢者レクリエーションとしてpalroのホームページでも紹介されていました。まず親指に輪ゴムを引っ掛けて指先だけを使って隣りの指へと順番に移動させていく遊びです。指先を使うことは頭の体操になったり手先を器用にすることへと繋がるので高齢者だけに限らず、子どもにも適した遊びと言えます。

 

⑩天国と地獄

天国と地獄

出典:Happy★Happy☆Happy

 

一昔前に流行った輪ゴムを使った指遊びの定番とも言える遊びです。両手に輪ゴムを引っ掛けたら両手の指の間に輪ゴムを通すようにくぐらせて上記の参考画像のような形を作ります。そこから順番に1本ずつ指を外していって最後に出来上がった形が「天国」か「地獄」かで勝ち負けが決まる遊びです。占いの様に運試しに活用することも出来ます。

 

輪ゴム占い

 

クロスしたような形になったら天国です。

 

天国と地獄 輪ゴム

 

まるでお墓のような形になったら地獄です。ただ、こちらはどの形が何を意味するのかは地域性もあるようなので、事前にルールを決めてから遊ぶのがおススメです。

 

まとめ

輪ゴムを使用した遊びについて紹介して参りました。輪ゴムは生活の中で頻繁に使用する、日常には欠かせないアイテムです。そんな輪ゴムを使って遊びや工作などを行い、子どもと一緒に楽しめるアイディアをまとめました。使用する場面に合わせて活用してみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

レッジョエミリア保育 まなぶ

レッジョエミリア保育|実践入門と保育環境にどう取り入れるか

「先進的」「世界で最も前衛的」と世界各国から高い評価を受ける幼児教育法、「レッジョエミリア・

記事を読む

保育士あるある11 保育士あるある

「先生が預かっておきます!」家まで持って帰ることがよくある|保育士あるある【vol.14】

記事を読む

磁石工作保育園 あそび

幼児と楽しむ磁石工作の10のアイディアについて

磁石の磁力を利用して動きを楽しむ工作を紹介していきます。磁力のふわふわとした不思議な動きに子

記事を読む

お泊り保育 行事

お泊り保育|お泊り保育のねらいとお風呂、オムツ問題について

パパやママといった大好きな家族と離れて過ごすお泊り保育は家族と離れる事が不安で嫌がる子どもも

記事を読む

4歳児保育 まなぶ

4歳児保育|ねらい・月案・年間指導計画と手遊びや製作

お話しもどんどん上達し、自分で出来ることも増えていく4歳児の保育はどのようにしたらいいのでし

記事を読む

前へ
保育の現場で活かせる手作りマラカスの10のアイディアについて
次へ
保育の現場におけるはらぺこあおむしの製作物の10のアイディア

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.