ペープサート|自己紹介など保育で使えるペープサートの簡単な作り方(2017/05/10)
数ある保育教材の中でも比較的取り入れやすいペープサート。通常の保育以外でも行事やイベントの時に大活躍してくれます。そこで今回はペープサートを生かした保育内容に加え、ペープサートの作り方等について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
1、ペープサートとは?ペープサートの歴史
ペープサートとは簡単に言うと「紙人形劇」の事です。ペープサート作家であり、実演家でもあった永柴孝堂という人物が幼いころ見た「立絵」の手法を児童文化財として生かしたいと考え、1948年ころ「ペープサート」として世に送り出したのがきっかけとなりました。永柴氏が演じるペープサートは大人気となり、現在では主に幼児教育の現場で普及しています。一般的にはうちわ型のスタイルが基本です。イラストを描いた紙の間に割りばしや竹串を真ん中に挟んで糊で貼り付け、表と裏の異なるイラストをくるくる回しながら演じるものが多いです。
1-1、ペープサートの特徴と魅力
ペープサートの魅力としては「人形の表情を瞬時に変化させられる事」や、「動く人形に子どもが感情移入しやすい」、「比較的簡単に作れる」という事があげられます。
絵本や紙芝居のように平面のイラストを見るよりも、実際に動く人形を見せる事で子どもも注目を集めやすいです。また、ペープサートを保育に取り入れるのであれば、この特徴をうまく生かしたものを題材にする事をおすすめします。
登場人物が少ないお話や、表情の変化や動きが少ない内容ではペープサートの特徴が生かされませんので注意してください。
1-2、ペープサートの演じ方
せっかくペープサートを演じるのであれば、見慣れた絵本や紙芝居とは一味違うものにしたいと思いませんか?ペープサートは演じる保育士の技術によって、子どもの反応も異なります。演じ手が緊張していると子ども達は楽しむ事は出来ませんので、ある程度スムーズに演じられるよう練習が必要です。ペープサートの演じ方ですが、表と裏をひっくり返し素早く表情を変化させる事はもちろんですが、話をしているキャラクターを動かし、話を聞いている方のキャラクターを静止させる、あるいは時々うなずくように動かす。歩いている時は前後に揺らす等、出来るだけキャラクターが生き生きと見えるように意識しながら演じるよう心がけましょう。
2、ペープサートの教材やクイズについて
ペープサートは絵が得意な保育士であれば比較的簡単に制作できます。これから行う活動の導入にはもってこいの保育教材です。例えば次に行う活動の注意事項を説明する際、ペープサートのキャラクターに説明させ、その後、子供にクイズ形式で質問したり等にも使えます。正解だった時と不正解だった時のキャラクターの表情はくるっと変えると盛り上がるでしょう。
絵が苦手な保育士でも型紙を使用すると比較的簡単にペープサートを制作する事が出来ますので一例をご紹介します。
出典:かわいく たのしい ペープサート(井上明美|2014/02)
出典:ラクラクペープサートキット:おなじみのお話をおなじみの曲で(滝川 弥絵|2012/10/05)
他にも手軽に作れるキットや型紙付きのものがありますので、絵が苦手な方や時間のない方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
3、ペープサートで学ぶ食育
保育士や親から教わっているだけでは理解が難しい食育も、ペープサートを用いる事によってよりわかりやすく、言葉だけでなく視覚から子ども達に伝える事が出来ます。
食育に関しては自治体も積極的に取り組んでいますが、北海道の根室市で行われた食育ペープサート劇でもいくつかの成果があげられています。
「嫌いなものでも口にするようになった」という食習慣の変化や、おやつの時間以外は清涼飲料水を飲まないように気を付ける等、ペープサート劇を見た子どもが自主的に食生活改善へ向け努力している事があげられています。
4、ペープサートを使った自己紹介の仕方
印象的な自己紹介をする上でもペープサートは活躍してくれます。
言葉で説明するだけよりも視覚から入る情報が加わる事で子どもの印象に残りやすいからです。ペープサートを使った自己紹介は、自分の名前を表にひらがな一文字ずつ作成。裏には名前の頭文字のイラストを描きます。イラストを見せながらこれは何?と聞き、子どもに答えてもらいましょう。例えばりんごだったら、裏にはひらがなの「り」と書いておき、正解が出たら、ひらがなを前にして粘土等にさして立たせます。名前がすべて出そろったところで、それらをつなげて読んでもらいましょう。
5、ペープサートを使って年間行事を楽しむ方法
保育園には年間を通して様々な行事が存在しています。行事の導入にもペープサートが使えますのでその一例をご紹介したいと思います。
5-1、クリスマスのお話もペープサートで
クリスマスにちなんだお話やキリスト誕生のお話等もペープサートで簡単かつわかりやすく子ども達に教える事が出来ます。
こちらの絵本をペープサート用にアレンジしても良いかも知れませんね。「クリスマスはただ単にプレゼントがもらえる日」と覚えている子どもも多いのですが、クリスマスの本当の意味を教えるにはぴったりの絵本です。
出典:クリスマスおめでとう(ひぐち みちこ|1997/11)
5-2、節分はペープサートに適した行事
先述したように、キャラクターの表情を瞬時に変える事が魅力のペープサートですので、節分のお話にはペープサートが最も適した保育教材であるという事が言えるでしょう。
悪さをしようとしている鬼に豆をぶつけた途端、表情がくるっと変化すると子ども達も楽しく観賞する事が出来るはずです。子ども達に豆をぶつけるよう頼んでも面白いかも知れませんね。
6、ペープサートの作り方
一つあれば様々な場面で活躍してくれるペープサートを実際に作ってみましょう。
6-1、キャラクターの表情を考え、イラストを描く
物語でペープサートを作る場合は、キャラクター1つに付き2つの表情が必要となります。どのキャラクターにどんな表情を作ると話が面白く、魅力的になるかを考えていき、頭の中にイメージが浮かんだら、実際に画用紙に絵を描いてみましょう。もちろん型紙を使っても良いです。長期で使う事、子どもが触っても汚れない事を考慮すると、色を塗るのはクレヨンではなく絵の具やマジックが良いと思います。
6-2、割りばし、竹串、ストロー等を二枚の間に挟む
イラストが描けたら二枚で一セットです。描いたイラストが外側にくるように中心に割りばし等をセロハンテープで1枚目に固定します。その後、2枚の画用紙を糊付けします。これで完成です。
7、簡単に作れるペープサート
作業工程もそれほど複雑でないペープサートですが、その中でも簡単で子どもの反応も良いものを動画でご紹介します。(※ふうせんのうた ペープサート遊び)
こちらのペープサートは、表は風船、裏は風船と同じ色の果物等です。表は一色ですし、裏も単純なイラストになっていますので、簡単に作れます。動画のように割りばしをくるくる回してクイズ形式にしても盛り上がるでしょう。
まとめ
エプロンシアターやパネルシアターと比べても、比較的簡単に作れて、子どもが夢中で楽しめるのがペープサートです。子ども達が作りやすいのも魅力の一つではないでしょうか。子どもと一緒にペープサートを制作しクラスで楽しんでも良いかも知れませんね。
参考文献
保育内容「表現」における教材研究(井戸 裕子|2000/09)
食育ペープサート劇(根室市食生活改善協議会)
こちらの記事もおすすめ
- まなぶ
-
日々の保育活動や遊びの内容、お楽しみ会など保育士が計画しなくてはならない計画はたくさんありま
- あそび
-
安全に作れる手作りオモチャで人気のあるダンボール迷路についてまとめていきます。 子ども
- あそび
-
リズム遊びと保育園|体操や楽譜を使った太鼓活動、運動会のお勧め曲
保育所保育指針における『第3章・保育の内容』の『(2)教育に関わるねらい及び内容』という項目
- あそび
-
保育園でのプレゼントとして人気の高いメダルですが、渡