ペープサート|自己紹介など保育で使えるペープサートの簡単な作り方

  ペープサート|自己紹介など保育で使えるペープサートの簡単な作り方
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
ペープサート|自己紹介など保育で使えるペープサートの簡単な作り方
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

ペープサート|自己紹介など保育で使えるペープサートの簡単な作り方(2017/05/10)

公開日: 2017/05/10 : 最終更新日:2021/07/07 あそび 保育士 

ペープサート保育

数ある保育教材の中でも比較的取り入れやすいペープサート。通常の保育以外でも行事やイベントの時に大活躍してくれます。そこで今回はペープサートを生かした保育内容に加え、ペープサートの作り方等について詳しくご紹介していきたいと思います。

 

目次

  • 1、ペープサートとは?ペープサートの歴史
    • 1-1、ペープサートの特徴と魅力
    • 1-2、ペープサートの演じ方
  • 2、ペープサートの教材やクイズについて
  • 3、ペープサートで学ぶ食育
  • 4、ペープサートを使った自己紹介の仕方
  • 5、ペープサートを使って年間行事を楽しむ方法
    • 5-1、クリスマスのお話もペープサートで
    • 5-2、節分はペープサートに適した行事
  • 6、ペープサートの作り方
    • 6-1、キャラクターの表情を考え、イラストを描く
    • 6-2、割りばし、竹串、ストロー等を二枚の間に挟む
  • 7、簡単に作れるペープサート
  • まとめ
    • 参考文献

1、ペープサートとは?ペープサートの歴史

ペープサートとは簡単に言うと「紙人形劇」の事です。ペープサート作家であり、実演家でもあった永柴孝堂という人物が幼いころ見た「立絵」の手法を児童文化財として生かしたいと考え、1948年ころ「ペープサート」として世に送り出したのがきっかけとなりました。永柴氏が演じるペープサートは大人気となり、現在では主に幼児教育の現場で普及しています。一般的にはうちわ型のスタイルが基本です。イラストを描いた紙の間に割りばしや竹串を真ん中に挟んで糊で貼り付け、表と裏の異なるイラストをくるくる回しながら演じるものが多いです。

 

1-1、ペープサートの特徴と魅力

ペープサートの魅力としては「人形の表情を瞬時に変化させられる事」や、「動く人形に子どもが感情移入しやすい」、「比較的簡単に作れる」という事があげられます。

絵本や紙芝居のように平面のイラストを見るよりも、実際に動く人形を見せる事で子どもも注目を集めやすいです。また、ペープサートを保育に取り入れるのであれば、この特徴をうまく生かしたものを題材にする事をおすすめします。

登場人物が少ないお話や、表情の変化や動きが少ない内容ではペープサートの特徴が生かされませんので注意してください。

 

1-2、ペープサートの演じ方

せっかくペープサートを演じるのであれば、見慣れた絵本や紙芝居とは一味違うものにしたいと思いませんか?ペープサートは演じる保育士の技術によって、子どもの反応も異なります。演じ手が緊張していると子ども達は楽しむ事は出来ませんので、ある程度スムーズに演じられるよう練習が必要です。ペープサートの演じ方ですが、表と裏をひっくり返し素早く表情を変化させる事はもちろんですが、話をしているキャラクターを動かし、話を聞いている方のキャラクターを静止させる、あるいは時々うなずくように動かす。歩いている時は前後に揺らす等、出来るだけキャラクターが生き生きと見えるように意識しながら演じるよう心がけましょう。

 

2、ペープサートの教材やクイズについて

ペープサートは絵が得意な保育士であれば比較的簡単に制作できます。これから行う活動の導入にはもってこいの保育教材です。例えば次に行う活動の注意事項を説明する際、ペープサートのキャラクターに説明させ、その後、子供にクイズ形式で質問したり等にも使えます。正解だった時と不正解だった時のキャラクターの表情はくるっと変えると盛り上がるでしょう。

絵が苦手な保育士でも型紙を使用すると比較的簡単にペープサートを制作する事が出来ますので一例をご紹介します。

かわいくたのしいペープサート

出典:かわいく たのしい ペープサート(井上明美|2014/02)

ラクラクペープサートキット

出典:ラクラクペープサートキット:おなじみのお話をおなじみの曲で(滝川 弥絵|2012/10/05)

 

他にも手軽に作れるキットや型紙付きのものがありますので、絵が苦手な方や時間のない方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

3、ペープサートで学ぶ食育

保育士や親から教わっているだけでは理解が難しい食育も、ペープサートを用いる事によってよりわかりやすく、言葉だけでなく視覚から子ども達に伝える事が出来ます。

食育に関しては自治体も積極的に取り組んでいますが、北海道の根室市で行われた食育ペープサート劇でもいくつかの成果があげられています。

「嫌いなものでも口にするようになった」という食習慣の変化や、おやつの時間以外は清涼飲料水を飲まないように気を付ける等、ペープサート劇を見た子どもが自主的に食生活改善へ向け努力している事があげられています。

 

4、ペープサートを使った自己紹介の仕方

印象的な自己紹介をする上でもペープサートは活躍してくれます。

言葉で説明するだけよりも視覚から入る情報が加わる事で子どもの印象に残りやすいからです。ペープサートを使った自己紹介は、自分の名前を表にひらがな一文字ずつ作成。裏には名前の頭文字のイラストを描きます。イラストを見せながらこれは何?と聞き、子どもに答えてもらいましょう。例えばりんごだったら、裏にはひらがなの「り」と書いておき、正解が出たら、ひらがなを前にして粘土等にさして立たせます。名前がすべて出そろったところで、それらをつなげて読んでもらいましょう。

 

5、ペープサートを使って年間行事を楽しむ方法

保育園には年間を通して様々な行事が存在しています。行事の導入にもペープサートが使えますのでその一例をご紹介したいと思います。

 

5-1、クリスマスのお話もペープサートで

クリスマスにちなんだお話やキリスト誕生のお話等もペープサートで簡単かつわかりやすく子ども達に教える事が出来ます。

こちらの絵本をペープサート用にアレンジしても良いかも知れませんね。「クリスマスはただ単にプレゼントがもらえる日」と覚えている子どもも多いのですが、クリスマスの本当の意味を教えるにはぴったりの絵本です。

クリスマスおめでとう

出典:クリスマスおめでとう(ひぐち みちこ|1997/11)

 

5-2、節分はペープサートに適した行事

先述したように、キャラクターの表情を瞬時に変える事が魅力のペープサートですので、節分のお話にはペープサートが最も適した保育教材であるという事が言えるでしょう。

悪さをしようとしている鬼に豆をぶつけた途端、表情がくるっと変化すると子ども達も楽しく観賞する事が出来るはずです。子ども達に豆をぶつけるよう頼んでも面白いかも知れませんね。

 

6、ペープサートの作り方

一つあれば様々な場面で活躍してくれるペープサートを実際に作ってみましょう。

 

6-1、キャラクターの表情を考え、イラストを描く

物語でペープサートを作る場合は、キャラクター1つに付き2つの表情が必要となります。どのキャラクターにどんな表情を作ると話が面白く、魅力的になるかを考えていき、頭の中にイメージが浮かんだら、実際に画用紙に絵を描いてみましょう。もちろん型紙を使っても良いです。長期で使う事、子どもが触っても汚れない事を考慮すると、色を塗るのはクレヨンではなく絵の具やマジックが良いと思います。

 

6-2、割りばし、竹串、ストロー等を二枚の間に挟む

イラストが描けたら二枚で一セットです。描いたイラストが外側にくるように中心に割りばし等をセロハンテープで1枚目に固定します。その後、2枚の画用紙を糊付けします。これで完成です。

 

7、簡単に作れるペープサート

作業工程もそれほど複雑でないペープサートですが、その中でも簡単で子どもの反応も良いものを動画でご紹介します。(※ふうせんのうた ペープサート遊び)

こちらのペープサートは、表は風船、裏は風船と同じ色の果物等です。表は一色ですし、裏も単純なイラストになっていますので、簡単に作れます。動画のように割りばしをくるくる回してクイズ形式にしても盛り上がるでしょう。

 

まとめ

エプロンシアターやパネルシアターと比べても、比較的簡単に作れて、子どもが夢中で楽しめるのがペープサートです。子ども達が作りやすいのも魅力の一つではないでしょうか。子どもと一緒にペープサートを制作しクラスで楽しんでも良いかも知れませんね。

 

参考文献

保育内容「表現」における教材研究(井戸 裕子|2000/09)

食育ペープサート劇(根室市食生活改善協議会)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

フィンガーペイント あそび

フィンガーペインティングの保育のねらい|造形遊びを通して学ぶ

  フィンガーペインティングとは、『できた絵を重要視するのではなく自由に感触を楽しんだり、指で絵の

記事を読む

保育園手品 あそび

手品・マジックと保育|クリスマスや誕生日会の出し物で使える手品7選

ご存じのように、保育士の業務は多岐にわたります。何か一つでも自分の特技があると、行事の時など

記事を読む

お泊り保育 行事

お泊り保育|お泊り保育のねらいとお風呂、オムツ問題について

パパやママといった大好きな家族と離れて過ごすお泊り保育は家族と離れる事が不安で嫌がる子どもも

記事を読む

園だより保育園 まなぶ

園だよりの書き方|役立つ文例や書き出し、保育園で使用できる素材

保育士になると、子どもの世話をしたり、一緒に遊んだりする他に、たくさんの業務があります。掃除

記事を読む

自由保育 まなぶ

自由保育|保育園、幼稚園での自由保育、設定保育との違いとその弊害

自由保育という言葉からは、子どもたちがのびのびと活動できる保育をイメージする人と、子どもたち

記事を読む

前へ
衣装と保育|発表会、運動会など使える衣装や帽子の作り方5選
次へ
保育のアイディア|遊び・壁面・製作・運動など保育に役立つアイディア

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.