この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】

  この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
保育士あるある > 
この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】
保育士なら思わず共感!保育士あるある

この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】(2016/10/24)

公開日: 2016/10/24 : 最終更新日:2017/02/07 保育士 保育士あるある 

保育士あるある4

「みんなー!ちょっと静かにしようね!!」

帰りの時間まで声を張る。

 

 

休日でも・・。

「すみませーん!!」

「そんなに大声じゃなくて、大丈夫だよ。」

 

この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる

 

保育士あるある

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園のCD あそび

CDと保育|オペレッタ劇、体操、発表会などで使えるCD販売店の紹介

保育園のCDは、園での保育にもはや欠かせないアイテムの一つです。歌はもちろん、リズムや体操、

記事を読む

マラカス保育園 あそび

保育の現場で活かせる手作りマラカスの10のアイディアについて

小さな子どもでも演奏することが出来るマラカスを作製する方法や、保育に音楽を取り入れる理由など

記事を読む

保育士資格の更新 お役立ち

保育士資格の更新|保母資格から保育士資格への免許更新手続き

現在は、「保育園で働く専門職=保育士」というイメージが定着してきていますが、20年くらい前ま

記事を読む

保育士あるある22 保育士あるある

昔の写真を見ると年齢とともにエプロンが地味になっている|保育士あるある【vol.37】

記事を読む

病棟保育士 お役立ち

病棟保育士に必要な資格とは?仕事内容と気になる給料事情

病棟保育士とはどのようなものなのか、病棟保育士について詳しく調べてまとめていきます。病棟保育

記事を読む

前へ
保育士必見!英国の専門家が教える"9歳までに身に付けるべきマナー25選"
次へ
母親がノーメイクで現れると誰かわからない|保育士あるある【vol.5】

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.