患者にはゆっくり食べてと説明するが、自分はめちゃ早食い|看護師あるある【vol.3】(2016/11/16)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
患者さんに食事を配膳する時や食事介助をする時は、「ゆっくり食べてくださいね」とか「よく噛んで食べてくださいね。むせちゃうと大変ですから」と患者さんに伝えることがよくありますよね。
「ゆっくり食べてくださいね」と患者さんに伝えるのは、看護師として当たり前のことです。誤嚥したら大問題ですから。
でも、自分が昼休憩に入った時は、時計をチラチラ見ながら、急いで食べることがよくあります。
これは、病棟が忙しくて、すぐに仕事に戻らなくちゃいけないので、早食いになってしまうのは仕方がないことなんですが、患者さんには「ゆっくり食べてくださいね」と伝えた30分後に、自分は5分で完食していたら、ちょっと罪悪感が残るし、切ない気持ちになりますよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
PSVT(発作性上室頻拍)の看護|波形や原因、治療、看護の5ポイント
PSVTとは発作性上室頻拍のことで、140~250回/分の頻脈が突然起こる不整脈です。薬剤を
-
看護用語
-
エアウェイとは エアウェイ(Air way)とは息を吸ったり吐いたりするための空気の通り道のこ
-
お役立ち
-
看護研究は、多くの医療関係者の参考資料となり、看護全体の質の向上を図る上で非常に役に立ちます
-
看護計画
-
TUR-Btの看護計画|経尿道的膀胱腫瘍切除術の術後、看護問題
泌尿器科は尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)と男性性器(前立腺、精巣、陰茎など)の疾患を対象とした
-
看護計画
-
【2023年最新】褥瘡の看護|予防・処置・治療と看護計画・観察項目
褥瘡(じょくそう)は、高齢者や寝たきりの患者に常につきまとう疾患であり、一度発症してしまうと