患者にはゆっくり食べてと説明するが、自分はめちゃ早食い|看護師あるある【vol.3】(2016/11/16)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
患者さんに食事を配膳する時や食事介助をする時は、「ゆっくり食べてくださいね」とか「よく噛んで食べてくださいね。むせちゃうと大変ですから」と患者さんに伝えることがよくありますよね。
「ゆっくり食べてくださいね」と患者さんに伝えるのは、看護師として当たり前のことです。誤嚥したら大問題ですから。
でも、自分が昼休憩に入った時は、時計をチラチラ見ながら、急いで食べることがよくあります。
これは、病棟が忙しくて、すぐに仕事に戻らなくちゃいけないので、早食いになってしまうのは仕方がないことなんですが、患者さんには「ゆっくり食べてくださいね」と伝えた30分後に、自分は5分で完食していたら、ちょっと罪悪感が残るし、切ない気持ちになりますよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護師あるある
-
いつも時間に追われ、早歩きと早食いの癖がつく|看護師あるある【vol.2】
看護師はいつも時間に追われています。病棟内をセカセカと歩き回り、時には走り回りながら働いてい
-
看護計画
-
ペースメーカーは一種の精密機械であり、さらに植え込むためには手術(ペースメーカー埋め込み術)が必要に
-
看護師あるある
-
こっそり外出する患者さんがいても、看護師にはバレバレ|看護師あるある【vol.22】
日中の一般病棟は、医師や看護師の人数が多いし、面会の人の出入りも多いのでいつもゴミゴミしています
-
看護計画
-
鼠径ヘルニアは、一般に「脱腸」と言われる病気で、筋肉の薄い鼠径部から腹腔内容物(多くは腸)が
-
看護用語
-
発熱時における患者への看護技術の1つであるクーリング。解熱を目的とし、多くの医療機関が実施し