看護師求人ならジョブデポ看護師 全科共通の看護師が仕事や業務で必要となる知識まとめ-18ページ目

全科共通の看護師が仕事や業務で必要となる知識まとめ

採血の看護|採血の方法とコツ、内出血しないポイント

採血は看護師の基本となる看護技術ですが、どうしても苦手という人も多いと思います。採血が苦手だと、患者さんに苦痛を与えることになりますので、苦手意識を克服しなければいけません。 採血の血管の部位や血管の選び方、採血の方法とコツ、内出血しないポイントをまとめました。採血が苦手な看護師さんは、ぜひ参考にしてください。   1、採血をする血管の部位と選び方 採血を成功させ

続きを見る

NRSの看護|NRSスケールを用いた疼痛のアセスメントと看護計画

痛みは主観的なものですので、看護師は患者の痛みを正確に把握することができません。でも、疼痛緩和はとても重要な看護になりますので、できる限り患者の痛みを客観的に把握する必要があります。 患者の主観的な痛みを客観的に評価するためのものが、NRSという疼痛スケールです。NRSについて、またNRSを用いた疼痛アセスメントや看護計画をまとめました。   1、NRSとは NR

続きを見る

シバリングの看護|予防・処置上のポイントと、術中・術後の対応

シバリングは身体が体温を保つために起こす生理現象ですが、放置すると低酸素症や心筋虚血といった症状を引き起こすことにもつながりかねません。発生した際には速やかな処置を施す必要がありますが、その際にチェックすべき患者の状態や、避けるべき看護技術など、注意点を踏まえた上で対応することが重要です。 医療現場の中でシバリングが起こり得る場面として術後が挙げられることから、術中・術後におけるシバ

続きを見る

看護におけるポジショニング|正しい方法、実施に際する注意点

自力で動くことのできない患者の関節拘縮や変形予防、褥瘡(じょくそう)予防などで役立つ「ポジショニング」。患者自身の能力を発揮できる最適なポジションを提供することが重要です。 今回は、ポジショニングの定義(意味)から特に重要な褥瘡ケアでの正しい方法、ポジショニングを実施する上での注意点をまとめてみました。ぜひ日々の業務の参考にしてください。   1、ポジショニングとは

続きを見る

下血時の看護|早急なヒアリングと目視判断で有疾患の正確な特定を

軽度のものから生命に関わる重度のものまで、さまざまな消化器官の異常を示すのが下血の症状です。患者の状態によって症状の度合いを判断し、的確に看護を進めていくためにはどうしたらいいかを素早く判断していくために、下血の概要や状態によって変化する看護方法と看護ポイントを再確認してみましょう。   1、下血とは 下血は血便とも呼ばれ、吐血と同様に消化器官の異常を示す身体のサインで

続きを見る

放射線治療の看護|種類と方法、副作用を踏まえた看護ケア・指導

がん治療の代表的な方法の一つとして放射線治療が挙げられます。これは患者さんの病態などにより、単独で行われることもあれば、薬物療法(抗がん剤治療)・手術など、ほかの治療と併用して行われることもあります。 今回は、放射線治療の概要や看護について詳しく紹介しますので、放射線治療について正しい知識を身に付け、患者さんに最善の看護ができるように備えていきましょう。   1、放

続きを見る

訪問看護の役割・目標・仕事内容|気になる給料事情と働く3つの利点

在宅で医療を受ける訪問看護の利用者の増加とともに、訪問看護ステーションで働く看護師も増えてきています。訪問看護では、病院で治療している患者よりかは比較的病状の安定している人が多いですが、外来通院の人よりは虚弱で病気も重いといった特徴があります。病棟での勤務にも慣れ、違った看護の形を見てみたい、病院から在宅への流れを知りたいという看護師の方は、ぜひ参考にしてください。  

続きを見る

歩行介助の看護|目的と種類、安全を考慮した効果的な介助方法

看護者にとっての歩行介助は、「目的の場所まで安全に安楽に移動することを介助する」と定義づけられます。しかし実のところ、だれにとっての「目的の場所」でだれにとって「安心、安楽」なのでしょうか。 ここでは看護される側を「患者さん」、介助する側を「介助者」として、歩行介助の目的と技術などについて検討したいと思います。   1、歩行介助とは 歩行介助とは、文字通り、歩行の

続きを見る

食事介助の看護|各患者に適した介助法と事故防止のための注意点

入院患者に病状に応じた適切な食事を提供することは、疾患の治癒の促進を図ったり、健康回復に貢献したりすることから、治療のひとつと考えられています。 また、患者の食事の仕方には多くの健康情報が隠されているので、看護師は患者の健康情報を取得するためにも、健康促進のためにも、食事介助を行う時には患者の入念な観察が必要不可欠です。 病院食のエキスパートは管理栄養士になりますが、看護師もそ

続きを見る

アシドーシス・アルカローシスの症状と原因、カリウムとの関係性

人間の血液は中性ですが、何かしらの原因によって酸性またはアルカリ性に傾くことがあり、この値はpH(ペーハー)によって示されています。 血液が酸性に傾いた状態を「アシドーシス」、アルカリ性に傾いた状態を「アルカローシス」と言い、さまざまな原因によって引き起こされます。 pHの値は血液検査のデータなどで見る機会が非常に多いため、看護師として従事している方や、看護師を目指している方は

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2023年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2023年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2023年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2023年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2023年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹

看護師求人 ジョブデポ