記録をやり始めるまで、かなりの時間を要する|看護師あるある【vol.45】(2016/12/28)
公開日:
:
看護師あるある

看護実習中は、記録さえ早く終わらせることができたら、その分、睡眠時間を確保できるんです。
でも、実習が終わって帰宅した後、記録をやり始めるまでに、かなりの時間を要します。疲れているから、帰宅後すぐにやりたくないし。というか、そもそも記録をやりたくない。
「夕食を食べたら記録をしよう。」、「お風呂に入ったらやろう。」、「このテレビ番組を見終わったらやろう。」とズルズルと記録を後回しにします。ある意味、現実逃避。
そして、「これ以上、後回しにしたら、睡眠時間が無くなる!」というギリギリの状態になってからようやく記録を始めるので、実習中の睡眠時間はいつも1~2時間。わかっていても、帰宅後すぐに記録を始められないんです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
低位前方切除術とは、直腸がんを直腸ごと切除して、残った直腸と結腸をつなぎ合わせる手術のことで
-
看護計画
-
ギランバレー症候群の看護計画|原因・症状・治療と求められる5つの看護
ギランバレー症候群は、急性に末梢神経障害をきたす疾患で、その約70%は先行する感染症が認めら
-
看護用語
-
ミエログラフィー(脊髄造影)の看護|看護目的と適応方法、副作用について
ミエログラフィー(脊髄造影)は、脊柱管内の神経が圧迫され、しびれ、痛み、まひなどの症状が出て
-
看護用語
-
アナフィラキシーの発症者は10万人当たり5~50人(0.005%~0.05)と推計されており
-
看護用語
-
神経根ブロックの看護|看護ケアの手順・効果など具体的観察項目
神経には、身体からの情報を脳に伝え、受けた指令を末梢に伝える末梢神経と、末梢神経から伝達され


