記録をやり始めるまで、かなりの時間を要する|看護師あるある【vol.45】(2016/12/28)
公開日:
:
看護師あるある
看護実習中は、記録さえ早く終わらせることができたら、その分、睡眠時間を確保できるんです。
でも、実習が終わって帰宅した後、記録をやり始めるまでに、かなりの時間を要します。疲れているから、帰宅後すぐにやりたくないし。というか、そもそも記録をやりたくない。
「夕食を食べたら記録をしよう。」、「お風呂に入ったらやろう。」、「このテレビ番組を見終わったらやろう。」とズルズルと記録を後回しにします。ある意味、現実逃避。
そして、「これ以上、後回しにしたら、睡眠時間が無くなる!」というギリギリの状態になってからようやく記録を始めるので、実習中の睡眠時間はいつも1~2時間。わかっていても、帰宅後すぐに記録を始められないんです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
閉塞性動脈硬化症(ASO)|原因と治療法、看護計画と目標とすべきこと
閉塞性動脈硬化症は喫煙などの生活習慣、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が主な原因で動脈硬化を引き起こし
-
看護用語
-
DPC制度とは?わかりやすく簡単に解説!3つの視点からメリットも
「DPC制度」という言葉をよく耳にしますよね。でも、「DPC制度とはどんな制度なのかよくわか
-
看護計画
-
私達は様々な感情とともに日常生活を送っています。喜びや悲しみ、怒り、落胆、幸福感などがそれに
-
看護計画
-
【2023年最新版】化学療法(抗がん剤治療)の看護|副作用と観察項目・看護ケア
抗がん剤を用いた化学療法を実施する患者は、副作用や病気の不安から、心身ともに大きな負担がのし
-
お役立ち
-
看護師の現場は使える裏技がたくさんあります。今回は、海外ブログで話題になっている、お仕事の現