記録をやり始めるまで、かなりの時間を要する|看護師あるある【vol.45】(2016/12/28)
公開日:
:
看護師あるある

看護実習中は、記録さえ早く終わらせることができたら、その分、睡眠時間を確保できるんです。
でも、実習が終わって帰宅した後、記録をやり始めるまでに、かなりの時間を要します。疲れているから、帰宅後すぐにやりたくないし。というか、そもそも記録をやりたくない。
「夕食を食べたら記録をしよう。」、「お風呂に入ったらやろう。」、「このテレビ番組を見終わったらやろう。」とズルズルと記録を後回しにします。ある意味、現実逃避。
そして、「これ以上、後回しにしたら、睡眠時間が無くなる!」というギリギリの状態になってからようやく記録を始めるので、実習中の睡眠時間はいつも1~2時間。わかっていても、帰宅後すぐに記録を始められないんです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護師あるある
-
人によって言ってることが違う|看護師あるある【vol.58】
なんで先輩によって、言っていることが全然違うのだろうか。 何が真実で、誰を信じれば良いのだ
-
看護師あるある
-
電車が遅延しても「自己管理できてないんじゃないの?」と言われる|看護師あるある【vol.41】
実習中に電車が遅延して、30分の遅刻をしてしまった!もちろん、「電車が遅延して遅れます」という連
-
看護用語
-
昨今、PNSという言葉をよく耳にするようになりましたが、詳しく知らない方は多いのではないでし
-
専門/認定看護師
-
ER(救急救命士)や救急看護認定看護師に必要な役割と受験資格
救急医療は、一次救急・二次救急・三次救急に大きく分類されます。 一
-
看護用語
-
NST(栄養サポートチーム)の看護|役割・資格と看護研修・研究
近年、病気の治療や健康の維持・増進に果たす栄養の役割が見直されています。そして、栄養のことは


