血圧再測定の値が変とイチャモンつける患者|看護師あるある【vol.29】(2016/12/12)
公開日:
:
看護師あるある

高血圧の患者さんの血圧を測った時、「150/94ですね」のように測定結果を伝えると、「家ではそんなに高くなかった!」と言い訳してくる患者さんは多いですよね。
言い訳してくるだけなら良いんですが、「血圧計が壊れているだ」とか「あんたの測り方がおかしいんだろう!」といちゃもんをつけてくる面倒な患者さんもいます。
高血圧の患者さんは、血圧を測る時に緊張するので、血圧が普段よりも高くなるのは分かるんですけどね。
いちゃもんをつけてくる患者さんには、「じゃあ、もう一度測ってみましょうか」ともう1回測るようにしています。
でも、たいていは2回目の方がさらに血圧が高くなっているんですよね。だって、患者さんは「また血圧高かったらどうしよう?」とさらに緊張しているんですから。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
高齢者の看護計画|特徴・役割と看護過程・看護目標の3つの大切なこと
高齢者の看護は、成人とは違ってその年齢を重ねた身体や精神状態の特徴などを踏まえて看護する必要
-
お役立ち
-
看護師が教える!疲れた胃をいたわる食べもの9つと避けるべきもの6つ
胃が疲れているときは、胃に良い物を食べて、胃を労わってあげなければいけません。胃が疲れているときにお
-
看護計画
-
心不全(うっ血性心不全)患者に対する適切な看護ケアのための基礎知識の習得
人間の心臓は日々活動しており、生命維持に必要不可欠な臓器です。ゆえに、心臓の機能が正常に働か
-
看護師あるある
-
病棟に嫌な看護師が必ず一人は絶対にいる|看護師あるある【vol.46】
基本的に実習に行く病棟の看護師さんは怖い。特に、実習指導者は怖い。でも、時々は「この病棟の看護師
-
看護用語
-
HCUの看護|看護必要度に応じた配置基準・体制と看護師の役割
HCU(高度治療室)での看護師の仕事は、一般の病棟とは違い集中的なケアが必要な患者を看護する


