勉強するほど、医師に近づき患者から遠ざかる|看護師あるある【vol.4】(2016/11/17)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
看護師は「患者さんにより良い看護をしよう」と思って、日々忙しい仕事の合間を縫って、勉強に励みます。
職場の勉強会や院内研修には積極的に参加して、外部セミナーにも自費で参加して、少しでもスキルアップしようと頑張るんです。
ただ、看護師は勉強をすればするほど、「看護」ではなく「治療」に関する知識を身につけていくことになります。
そうすると、自分でも気づかないうちに、看護師目線ではなく医師目線になっていて、ふとした時に「あ。私、医師みたいな考えになっている」と気づくんです。
患者さんに寄り添うために勉強したのに、いつの間にか患者さんから離れて、医師に近づいている自分に気づくと、何のために勉強していたんだろうって思ってしまいますよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
肋骨骨折は、交通事故など外傷で起こることが多いですが、咳やゴルフスイングなどによる疲労骨折で
-
看護計画
-
アブレーションの看護|治療を受ける患者に起こる6つの合併症と看護ケア
不整脈の原因となる心筋の部位を、カテーテルを用いて高周波により加熱し、ピンポイントに凝固・壊
-
看護用語
-
防衛機制と看護|基礎知識や11種類と具体例、看護の流れやポイント
防衛機制とは、不安やストレスにさらされた時に自分を守るための心理メカニズムのことです。患者や
-
看護技術
-
スピードや結果を求められる現在社会で、私たちの心と体はストレスにさらされています。ハーバード
-
看護用語
-
【2023年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護
麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数は多くありません。そのため、臨