勉強するほど、医師に近づき患者から遠ざかる|看護師あるある【vol.4】(2016/11/17)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
看護師は「患者さんにより良い看護をしよう」と思って、日々忙しい仕事の合間を縫って、勉強に励みます。
職場の勉強会や院内研修には積極的に参加して、外部セミナーにも自費で参加して、少しでもスキルアップしようと頑張るんです。
ただ、看護師は勉強をすればするほど、「看護」ではなく「治療」に関する知識を身につけていくことになります。
そうすると、自分でも気づかないうちに、看護師目線ではなく医師目線になっていて、ふとした時に「あ。私、医師みたいな考えになっている」と気づくんです。
患者さんに寄り添うために勉強したのに、いつの間にか患者さんから離れて、医師に近づいている自分に気づくと、何のために勉強していたんだろうって思ってしまいますよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
VT(心室頻拍)の看護|原因や心電図波形、看護師の対応4ステップ
VTは心室期外収縮が連続して起こっている状態のことで、そのまま放っておくと、死に至ることもあ
-
お役立ち
-
外来・救急外来|役割や目標などの仕事内容と看護師が働く6つのメリット
外来や救急外来で働きたいと思っている看護師は、「外来・救急外来で働くということ」を正しく理解
-
看護技術
-
【2023年最新】胸腔ドレーンの看護|仕組み・管理やエアリーク・抜去・観察項目
多くの看護師が、胸腔ドレーンに触れる機会が多いと思います。しかしながら、熟練の看護師でも何となく
-
看護用語
-
アスピリンは消炎鎮痛作用のほかに抗血栓作用を持っている薬剤で、循環器内科や神経内科ではよく使
-
看護用語
-
ダウン症とは?出生前診断時やダウン症の新生児への看護のポイント
染色体異常の中で最も多いものがダウン症です。産科や小児科の看護師はダウン症児やその家族と関わ