勉強するほど、医師に近づき患者から遠ざかる|看護師あるある【vol.4】(2016/11/17)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
看護師あるある
看護師は「患者さんにより良い看護をしよう」と思って、日々忙しい仕事の合間を縫って、勉強に励みます。
職場の勉強会や院内研修には積極的に参加して、外部セミナーにも自費で参加して、少しでもスキルアップしようと頑張るんです。
ただ、看護師は勉強をすればするほど、「看護」ではなく「治療」に関する知識を身につけていくことになります。
そうすると、自分でも気づかないうちに、看護師目線ではなく医師目線になっていて、ふとした時に「あ。私、医師みたいな考えになっている」と気づくんです。
患者さんに寄り添うために勉強したのに、いつの間にか患者さんから離れて、医師に近づいている自分に気づくと、何のために勉強していたんだろうって思ってしまいますよね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
圧迫骨折は、胸椎や腰椎の椎体がつぶれて扁平になってしまう疾患です。昔は若い人が高所から落ちたときなど
-
お役立ち
-
看護学生の就活で役立つ!履歴書でやって良いこと9選、悪いこと10選
看護学生の就活において、履歴書はとても大切です。ですが、履歴書を書くのはとても難しいですよね
-
看護用語
-
アデノイド顔貌とは?手術などの治療法を小児と大人に分けて解説!
「アデノイド顔貌」という言葉は耳にしたことがあるけれど、詳しくはよく分からないという人もいる
-
看護計画
-
感染症の中でも、全身感染を引き起こす重症症状の一つとして敗血症があります。基本的には、背景と
-
看護技術
-
急変は、臨床看護師のほとんどが遭遇するといわれている病院内最大のアクシデントになります。急変