服薬指導

服薬指導とは

服薬指導とは、薬剤師が患者さんに対して処方薬の情報提供を行ったり薬学的な視点から指導したりすることです。病棟で行う服薬指導は、薬剤管理指導業務の一環となっており、服薬指導時に得られた患者情報を医師にフィードバックすることで、薬剤師がチーム医療に関わることができるようになりました。 この服薬指導は、患者さんが治療法や目的をしっかり理解し、積極的に治療に参画していくという、アドヒアランスを向上させることが最大の目的です。

服薬指導を行う前に

服薬指導をする際には、まず患者背景を知ることが重要です。薬局であれば患者さんからお預かりしたお薬手帳や検査結果、病棟であればカルテや看護記録などを参考に患者情報を得ます。具体的には、アレルギー歴や既往歴、今回の受診目的、過去の処方薬、検査値などの情報が重要になってきます。こういった情報を事前に把握しておくと、よりスムーズに、かつ患者さんのニーズに沿った服薬指導を展開することができます。

服薬指導の流れ

まずは薬剤師の自己紹介から始まり、患者さんの名前の確認と指導への同意を得ます。その後、実際に薬袋から薬を出しながら、医薬品名・効能効果・用法用量・服用日数等を患者さんと確認していきます。そして、起こりうる副作用の症状や副作用が起こった時の対処法までしっかりと説明します。服薬指導の最中は、時折患者さんがしっかり理解しているか確認をとったり、質問を受け付けたりすると、一方的な説明になってしまうことを防止できます。そして最後に、全体を通して患者さんから質問がないか確認します。

服薬指導後の記録

服薬指導が終わったら、その内容を記録に残します。記録の方法は、POS(問題指向型システム)に則り、SOAP形式で記録していきます。POSとは、患者さんが抱える医療上の問題に焦点を合わせ、その問題を持つ患者さんの最高のケアを目指して努力する一連の作業システムのことです。SOAPは、指導記録の記載方法のことです。Sは「主観的情報(Subjective data)」を指し、患者さんの訴えや自覚症状などを記載します。ここには、患者さんが言ったこと以外は書いてはいけません。ですので、服薬指導時はメモをとると良いです。Oは「客観的情報(Objective data)」を指し、処方や検査値、薬剤師視点から伺える患者さんの状態を記載します。Aは「分析、評価(Assessment)」を指し、SやOを踏まえた上で薬学的な考察や分析を記載します。Pは「計画(Plan)」を指し、指導内容や次回指導時に必要な項目を記載します。このSOAP形式を用いることで、問題点に焦点をあてた記録ができ、毎回違う薬剤師が指導したとしても、一連の記録として残すことができるのが最大のメリットです。