CRC

CRCとは

治験コーディネーターのことです。Clinical Research Coordinatorの頭文字を取ってCRCと呼ばれています。CRCの主な活躍場所は病院などの医療機関です。すべての医療機関にCRCがいる訳ではなく、治験業務を行っている病院や治験施設支援機関に在籍しています。CRCの業務は多岐にわたり、治験業務のフロー作成、被験者への治験への同意説明の補助、スクリーニング作業の補助、症例報告書の作成など様々です。また、治験に関わる製薬会社、被験者、治験責任医師、治験を行う医療機関との連携の役割も果たしています。特に被験者との対応は重要で、スケジュールの調整から治験薬の管理まで行います。CRCはこのような治験を円滑に進めていくサポートがメインの業務です。また、CRAを通して製薬会社に治験の結果を報告するのもCRCの役割です。

CRCの働き方

CRCには大きく分けて院内CRCと専門CRCの2種類があります。院内CRCは病院に直接雇用されているCRCのことを言います。院内CRCの労働環境は雇用されている病院によって異なりますが、場合によっては土日に出勤する必要もあります。一般に院内CRCになるのは狭き門と言われていますが、病院の職員の一員であるため他職種の医療従事者との連携が取りやすいというメリットがあります。専門CRCとは治験施設支援機関(Site Management Organization:SMO)に所属しているCRCのことです。治験が行われる医療機関に派遣され業務を行います。給料は院内CRCよりも高いことが多く、より多くの仕事をこなす必要があります。CRCとしての実力を培いたい方や実績を積みたい方にお勧めです。院内CRCよりも他の治験関係者とのコミュニケーションスキルが求められます。ちなみに院内CRCは薬剤師が多く、専門CRCは看護師が多くなっています。給料面では専門CRCの方が高い傾向にありますが、異動や残業が少ないこと、他の医療従事者へ過度に気を使わないで良いなどのメリットから院内CRCを選ぶ方も多いです。

CRCになるには

CRCの免許や資格というものは存在しないため、基本的に医療系の知識を持っている方なら誰でもなることができます。薬剤師や看護師だけでなく、臨床検査技師や管理栄養士、臨床心理士などからCRCになることも可能です。薬剤師からCRCになる人のほとんどが病院や調剤薬局で経験を積んでCRCに転職する人が多い傾向にあります。CRCを募集している医療機関や治験施設支援機関に応募し、採用されることでCRCになることができます。面接と筆記試験を課す所が多いようです。CRCは中途採用が多い職業ですが、治験の件数増加に伴い人員が不足している影響で一部の治験施設支援機関では新卒採用も行っています。しかし、臨床経験がある方が医療従事者との信頼関係も築きやすいというメリットもあるため、中途採用でCRCになる方がほとんどというのが現状です。